
こんにちは、ひろすです。
仕事を早く終わらせると損であるという話よく聞いたことがあります。
仕事を早く終わらせれば早く帰れるはず!
でも現実は早く終わらせるとその分仕事を多く振られて、けっきょく帰る時間が遅くなったりすることも・・・。
そんなことが続くと、結局仕事を早く終わらせる必要なんてないのでは?という疑問が。
こんな疑問についてお答えします。
会社員を20数年やってきましたので、こういったことについて何度も考えたことがあります。
結論は「仕事を早く終わらせるのは損じゃない」です。
目次
早く終わらせると仕事が増えて損という件

仕事が早いのは損という思考自体が損かとおもいます。
損得でかたるなら仕事の早さは結果的に得につながります。
それは次の理由からです。
仕事が早く終われば余剰時間が増える
仕事を早く終わらせられると余剰時間が確実に増えます。
その結果、その他の事がコントロールしやすくなるわけです。
「ヒマだからやってあげてもいい。」という感覚で仕事ができるようになります。
仕事を早く終わらせると雑務も増える
余剰時間が増えると相反する事実。
これはその通りかもしれません。
仕事が早く終わって余裕があっても、雑務の協力を要請された時はこんな一言を加えておきましょう。
「今、他の仕事もあるので時間かかりますがいいですか?」
自分にとって重要性も優先順位も低いものであれば、それこそ後回しにすることができます。
この一言と期限を確認しておくことでタスクに余裕をもって組み込めます。
これも「ヒマになった時にやってあげる。」という感覚で仕事ができます。
帰り際に仕事を振られることもありますが、これも同様。
帰り際に振られた仕事の優先順位を上げるのはむずかしい。
というより、もっと早く依頼をしてくるべき。
「今日は予定があるので帰ります。大して急ぎの仕事でないですよね。」
この一言で重要性、期限を確認しておきます。
どうしてもというのなら残業の許可を確認した上で作業するのもよいかと思います。
仕事が早くこなせることの一番のメリット
仕事を早くこなせるスキルというのは長期で見ると大きなアドバンテージになります。
なぜなら、仕事の早さが評価につながっていくからです。
どの会社でも仕事が早くなれば仕事量も増えますが、成果として残る量も増えていきます。
成果が増えればそれだけ評価が上がる機会に恵まれ収入が上がっていきます。
終身雇用が失われつつあるとはいえ、まだまだ会社員は長期的に安定しています。
仕事が早くても遅くても給与は一緒に見えますが、長期でみると仕事が早い人の方が収入的にも不満は少なくなっていきます。
仕事が遅いことと能力はあまり関係ない件

「仕事を早く終わらせて帰りたいけど・・・。」
「自分がダメなのかも・・・。」
こういう気持ちになったこともあります。
でも仕事の早い遅いは能力の違いというより経験と技術の差によるところが大きい。
たとえばこんなことを意識して仕事をしていると早く終わるようになってきます。
- 仕事は重要性と緊急性を常に比較して選択
- やらなければならないことを後回しにしない
- マルチタスクではなくシングルタスクを意識する
工夫は必要ですが、早く終わらせる気持ちで仕事にのぞむと確実に変わってきますよ。
こちらの記事も参考いただければと思います。
残業で稼げる時代は終わってしまった

月45時間年間360時間と残業規制が厳しくなっているこのご時勢。
管理職も部下が違反してないか毎月ヒヤヒヤしながら仕事をしているんですよね。
その為、仕事が遅くて残業をしている人は自然と目についてしまいます。
今は残業して稼ぐ時代が終わり、残業しないことが普通になりつつある状況です。
まとめ
仕事を早く終わらせるは損じゃないという点を説明してきました。
会社も36協定をもとに、残業をしない、させないという方針にかわってきています。
仕事を早く終わらせて帰ることに執着するのは決して損なことではありません。
会社員は長期的に仕事をしていくことになるので、仕事を早くこなすスキルというのは立場も優位にできてコントロールしやすく楽になってきますよ。
以上「仕事を早く終わらせるのは損なのか?【結論:損ではない】」でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
参考になれば幸いです。
では、また。