
こんにちは、ひろすです。
ひろす宅ではパナソニック製のセンサーやカメラを使用してホームセキュリティ環境を作っています。
ホームセキュリティ環境を自作しようとすると
どこにどんなセンサーを設置すればいいの?
いくつセンサー準備すればいいんだろう?
といった疑問点がでてきます。
本日はそんな疑問について具体的なプラン例をもとに説明します。
本記事を参照いただければ、ホームセキュリティの環境を自作するときにベストなセンサーの種類、数、設置場所についてわかるようになりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ホームセキュリティでセンサー設置のプランが必要な理由
ドア窓ぜんぶにセンサーを取り付けて、人感センサーもそこらじゅうに設置しておけばカンペキに思えます。
しかし、センサーは人以外の物でも反応する場合があり、センサーの数が増えるほど誤検知する可能性も増える為、ストレスフリーな運用に向かないのです。
費用も掛かります。
センサー誤報、誤動作の例については別記事にまとめていますので参考ください。
何故こんなことで!?ホームセキュリティに多いセンサーの誤報、誤動作
そういうわけで、最大の防犯効果がある場所に最小数のセンサーを設置するプランが必要となります。
まず間取りのレイアウトを作成
ホームセキュリティのセンサー設置のプランでは事前に下記の点を調べておきます。
- 自宅の周囲の環境
- 外面のドアと窓の数と形
- 適当でいいので家の中の部屋の配置図
今回はサンプル例として家の間取りを作ってみました。
ところどころ適当です。
建築基準とか風水的なものとかまったくわかりませんので、こんな家あるか?とか言わないでください。
こちらは1階。

こちらは2階。

このような図面にセンサーを配置していきます。
センサーはこんな図形で設置していきます。
カメラは動体検知機能のついたものです。ただの防犯カメラではないことをご承知ください。

レイアウトにセンサーを配置
センサー設置プランで守るべきポイント
- 重要なものが置いてある場所までの動線上にセンサーを設置します。
- ホームセキュリティ本体(いちおう重要なもの)のある部屋までの動線上にセンサーを設置します。
- 屋外に面した人が入れるドア、窓には開閉センサーを設置します。
- ドア、窓の開閉を監視するセンサー+空間を監視する人感センサーかカメラの組み合わせで設置します。
- 屋内カメラは光や影の差し込みで反応する場合があるので遮ることができるか確認
- 人感センサーは夏場の気温で2mほどの検知距離となるので通路や重要な箇所に配置
- 屋内カメラを合わせて最大4台、開閉・人感センサーは合わせて最大50台までの仕様で計画
センサー設置後の図面
1Fの図と説明

ポイント1 玄関
玄関は侵入口の中で非常に大きな割合を占めています(警視庁統計より)。
内部を監視できるセンサー(カメラか人感センサーのどちらか)と開閉センサーは必ずセットで設置します。
宅配や業者をよそおって、さりげなく玄関ドアをさわってみるのはとても簡単ですよね。
狙われやすく入りやすいので、必ずセンサーを設置します。
ポイント2 重要な部屋
この図面上ではリビングを貴重なものが置いてある重要な部屋としました。
内部を監視できるセンサー(カメラか人感センサー)と窓には開閉センサーをセットで設置します。
ポイント3 一階の窓、出入口すべて
一階の窓、出入口はすべて開閉センサーを設置します。
ただし、窓が小さすぎて人の出入りができなそうな窓、センサーが設置できなそうな窓などは不要。
心配な場合、建物の内部の扉に設置します。
2Fの図と説明

ポイント4 2階の重要な物が置いてある部屋
2階の押し入れには金庫がある設定なので、その手前の廊下にセンサーを設置しておきます。 人感センサーかカメラのどちらかを設置します。
押し入れではなく他の部屋に金庫や重要なものが置いてある場合は、センサーを設置します。
バルコニー直下カーポートがあるので、侵入者が登ってくることを想定し開閉センサーを設置しています。
センサー設置後の反応の想定
玄関か窓を開ける→開閉センサー反応。
家の中物色→人感センサー、カメラで複数の反応。
このような具合に、侵入者が侵入して動き回ればセンサーが複数回反応していきます。
留守中にそんな反応が返ってきたらすぐに警察へ通報です。
プラン例でのセンサーの種類と数一覧
このセンサー設置のプランでは
開閉センサーが12個
動体検知カメラか人感センサー合わせて3個となります。
今回の例ではこんな個数で収まりましたが、重要なものが置いてある部屋がもっとあればセンサーも増やすことになります。
まとめ
- 自宅の周囲の環境をよく観察して簡単に間取りを図にしておくこと。
- ドア、窓にはセンサーを設置すること。
- 重要なもの、守りたいものがある場所や動線上にはセンサーを設置すること。
- 開閉を監視するセンサーと内部を監視するセンサーを必ず組み合わせること。
このような点を守りプランを作成すれば、最小の数で最大の効果を得ることができるセンサー種類と数がわかります。
あとは機器を入手して設置するだけですね。
ホームセキュリティの環境を自作する時はぜひこちらもご参考にしてみてください。
ホームセキュリティ環境を自作する全ての手順と運用まとめ【パナソニック スマ@ホーム】
最後まで読んでいただきありがとうございます。
では、また。