本記事にはプロモーションが含まれています。
ホームセキュリティの必要性やどんな効果があるのか疑問ではないでしょうか。
ホームセキュリティの役割は、防犯や防災の不安からご本人や家族を守る手段のひとつです。
ホームセキュリティは必要性について、警備会社勤務の経験をもとに解説します。
ぜひ最後までよんでみてください。
ホームセキュリティの3つの必要性
警備会社に勤務していた頃、ホームセキュリティを導入されたご家庭に取り扱いの説明をすることがよくありました。
ご家族にホームセキュリティの操作の仕方、注意点などを説明していると「これ使わないといかんの?」のせつない一言をいただくことも。
そこで、ホームセキュリティの必要性について3つにまとめてみました。
1.ホームセキュリティは侵入に抑止力
機械がドロボウを捕まえてくれるわけではないですが、すぐに警察に通報されることで侵入させにくくする効果があります。
ステッカー、センサー、ランプなども抑止力に貢献します。
ホームセキュリティがあるとわかれば、侵入してくる者には仕事がやりにくい家となるでしょう。
少し極論ですが、操作しなくてもホームセキュリティの抑止力は働いているといえます。
2.被害があっても少なくできる
ホームセキュリティがあっても侵入された場合、窓や扉の破壊など被害が発生することがあります。
しかし防犯装置がない住環境とくらべても対応力に格段の違いがあります。
もしホームセキュリティなどの防犯装置がなければ、侵入されても好きなだけ仕事をする時間を与えてしまうことでしょう。
ホームセキュリティは自動通報によって、不審者に時間を与えず被害を少なくできる点で非常に有効です。
3.侵入者に早く気がつき、早期逮捕につながる
ホームセキュリティは侵入のタイミングに通報でき、警察や警備員をすばやく呼ぶことができます。
防犯カメラを併用していれば、犯人の特徴や様子をピンポイントに確認できます。
犯人の捜索に役に立つことで早期逮捕にもつながります。
次の被害を止めることで、お住まい周辺の治安にも貢献することは間違いありません。
ホームセキュリティ利用の注意すべき3つの点
ホームセキュリティの効果や必要性から導入する場合、こんなことに注意しておくといい点をピックアップしました。
順番に確認しましょう。
1.ホームセキュリティは家族全員が使えるようにする
ホームセキュリティは家族全員が使えるようにしておきましょう。
留守にするとき、家にいるとき、警戒を切る、非常時の4つの操作が重要です。
ホームセキュリティの取り扱い説明書を読んでおくと安心できるかと思います。
ホームセキュリティの使い方や基本性能についてこちらにもまとめています。
ホームセキュリティの基本性能と使い方!出来ることと出来ないことを元警備員が解説
続きを見る
2.誤操作したときは、センターへ連絡
ホームセキュリティに誤操作はつきものです。
誤操作で何度も警報をならすこともあるかと思います。
そんなときは遠慮なく警備会社に連絡するようにしましょう。
対応方法をナビしてくれます。
また、一度はホームセキュリティ操作方法や警報の止め方、復旧方法を説明書で調べておくことがおすすめです。
なおし方を確認しておくと、よりストレスなく利用できるかと思います。
3.誤操作ではない反応の時は慎重に
ホームセキュリティの誤操作ではなく、不審者などに反応することもあります。
家の中にいる状態で警報が鳴動した場合、鍵のかかる部屋に隠れるなど身の安全を確保してください。
外出先から帰ってきたタイミングで、警報が鳴っていたら家の中には決して入らないことです。
不審者と鉢合わせしてしまう可能性があります。
いずれにしても警察か警備員が駆けつけるまで慎重に対応しましょう。
まとめ
ホームセキュリティの必要性として、お住まいへの犯罪抑止力になることがあげられます。
機械が侵入者を捕まえるわけではありませんが、警察への通報が迅速に行われることで、侵入をためらわせる効果があります。
万が一侵入されても、自動通報や警報、カメラとの併用で早期逮捕に役立ち、次の被害を防ぐことにもつながるでしょう。
ステッカーやランプなども侵入抑止になります。
侵入者にとって「やりにくい家」となることは間違いありません。
たしかにホームセキュリティはランニングコストはかかります。
しかし、お住まいの防犯対策としてベストな選択になることは間違いありません。
治安の不安や不審者対策で迷っていたらホームセキュリティの利用を検討してください。
当サイトではホームセキュリティを比較してランキングにしています。こちらの記事も参考になさってください。
【防衛最前線!】人気のホームセキュリティ6社を徹底比較!
続きを見る