ホームセキュリティ ホームセキュリティと見守り

みまもりサービス「まもりこ」使ってみた!評判口コミと使用感を生レビュー

本ページにはプロモーションが含まれています。

まもりこアイキャッチ

「まもりこ」は合同会社ネコリコが提供するみまもりサービスです。

離れた場所にお住まいの高齢者やご両親が普段とおり生活を送れているのか、センサーと通信を使って見守ってくれます。

両親をさりげなく見守るサービスの利用で迷っていた場合、まもりこは最適です。

本記事は警備会社で見守りの対応を十数年経験したきた私が「まもりこ」を試してみました。

まもりこの評判口コミや特徴、使用感、メリットデメリットも含め徹底調査しています。

評判口コミや特徴、使用感を知ってから利用の判断をしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

まもりこの評判・口コミ

見守りのイメージ

SNSでみつかるまもりこの評判口コミを紹介します。

家に他人を入れたくない両親をそっと見守れる

なにかあったとしても、家族以外を自宅にいれたくない利用者の心情にそった見守りとして高評価です。

 

見守りサービスとして便利

見守られる側の負担が少ない見守りサービスとして便利そうと高評価です。

 

まもりこのネット評判口コミまとめ

SNS上での評判口コミでは見守る側と見守られる側の負担に配慮している点に良い評価が見つかります。

料金も安く、センサーも目立たないため、さりげなく見守れることに高評価です。

悪い評判口コミの書き込みもなく、おおむね評価のよい見守りサービスといえます。

 

まもりこを実際に使って試してみた生レビュー

まもりこ設置図

私は高齢の両親と少し離れた場所で生活しています。

両親が何事もなく生活できているのか心配になることもあり、自動でわかる見守りサービスを利用しようか考えていました。

そのような矢先にネコリコ様から「まもりこ」を借用させていただけることになり、どのようなものなのか使用感をレビューすることにしました。

 

届いた「まもりこ」を設置する

とどいた「まもりこ」を開封してみるとこんな機器とUSBケーブル、かんたんなマニュアルが添付されています。

とどいたまもりこ本体とマニュアル

機器下段にはUSBの差し込み口、裏面にはMADE IN JAPANなどいろいろと書いてあります。

手と比較しても意外と小ぶりな大きさとわかります。

まもりこの本体下段と裏面

ちなみに裏面に印字されている「IMEI」番号はスマホアプリ登録時に利用するので写真を撮っておくか番号を控えておくといいです

アプリ登録前に本体を冷蔵庫に貼り付けてしまうともう一度剥がすことになります(経験済み)。

 

まもりこ設置の図

付属の両面テープで固定し、USBケーブルとACコンセントを接続します。

両親宅の冷蔵庫の側面に貼り付けました。

設置後の見た目が気になる方は冷蔵庫上面で目立たないように設置することもできます

 

かんたんスタートガイドにそってスマホアプリの登録と本体との連動設定をします。

アプリ登録時にクレジットカードの番号が必要となるので、手元に置いておくといいでしょう

スマホアプリを立ち上げて本体との通信チェックをして設置完了、見守り開始。

 

まもりこ本体のボタンを1秒押しただけで、むずかしい通信の設定などは一切不要です。

設置からアプリ登録、立ち上げまで作業時間60分程度でした

 

まもりこアプリを開いてみると

設置した翌日、スマホに異常の通知はきていませんでした。

アプリをひらいてみると緑の笑顔マークが表示されています。

どうやら両親は何事もなく生活している様子です。わかりやすい

まもりこアプリ使ってみた図

まもりこは冷蔵庫などドアの開閉で見守る仕組みとなっています。

朝昼晩と3回異常の判定をして、一定時間開閉がない場合にスマホアプリに異常の通知がきます

まもりこの画面説明

ちなみに開閉時の部屋の温度や湿度も記録として残っていました。

まもりこの温度、湿度チェック

 

まもりこを使ってみた感想

「調子はどう?体調わるくない?」などと両親に連絡する必要がなくなった点がいいです。

アプリをひらいて緑の笑顔マークが続いていると不思議と安心できます。

異常があった時だけ通知が来る仕組みなので、管理、監視している感がない点も使いやすいと感じました。

月々のランニングコストも550円と安いので、見守りたい家族のお財布に優しい点も良いのではないでしょうか。

両親の健康不安や生活できているか心配することから解放されています。

 

まもりこの特徴

まもりこ公式サイトより引用画像

まもりこの特徴をかんたんにまとめます。

運営会社

合同会社ネコリコ

料金プラン

初期費用としてまもりこ本体価格13,200円(税込)

以下の料金を含む月額利用料550円(税込)

・サービス利用料
・モバイル通信料

パソコンでも見守りたい場合は「WEBブラウザ用管理画面まもりこビュー」を使用

・月額110円/台分追加

まもりこでできること
サービスの内容

離れて暮らす両親や高齢者のみまもりができる:センサーと通信を利用して生活リズムの自動監視ができる

まもりこの仕様

  • サイズ:約49×83×13.8mm
  • 重量:約40g
  • センサー:温度/湿度/加速度
  • 電源:USBポートより給電※別途、ACアダプターが必要(5V1A以上を推奨)
  • 通信可能エリア:ドコモLTEエリア
  • 保証期間:1年間

 

まもりこでできること

「まもりこ」は離れて暮らす両親や一人暮らしの高齢者を見守ることができます。

具体的にどうやって見守るかをまとめると次になります。

ポイント

  • 手のひらサイズのセンサーを冷蔵庫に設置して開け閉めをチェック
  • 一定時間冷蔵庫の開閉がない場合、何か異変があったとして登録したスマホに通知
  • スマホに異変の通知がきたらすぐに確認することで、発見が遅くなることを避けることができる

異変があった時にしか通知がこないため、忘れるくらいさりげなく見守ることができるでしょう。

冷蔵庫の横や上に設置するだけで目立たないため、見守られる方も違和感を感じないのではないでしょうか。

ドコモのモバイル通信機器を内蔵しているので「インターネット?無いなあ」という方のご自宅でも設置してすぐに利用できます。

 

 

運営会社

まもりこは合同会社ネコリコが運営しています。

合同会社ネコリコは2018年に中部電力株式会社と株式会社インターネットイニシアティブの合弁会社として誕生しました。

大手電力会社と東証プライム上場の大手IT企業を母体にもつ日本企業のため、安心して利用できるでしょう。

 

合同会社ネコリコはかわいい見た目でさりげなく見守るロボット「BOCCO emo」も提供しています。こちらもご参照ください。

ボッコ エモのアイキャッチ
BOCCO emo LTEモデル (ネコリコ)はやわらか使用感!口コミ評判と実機レビュー

続きを見る

 

まもりこの料金プラン

まもりこは本体を買取購入した後、月額料金の支払いで利用できます。

月額費用には通信料金も含まれています。

  • まもりこ本体価格13,200円(税込)
  • 月額利用料550円(税込)

パソコンでも見守りたい場合やメールで異常通知を受けたい場合は「WEBブラウザ用管理画面まもりこビュー」を使用を別途利用します。

  • 「WEBブラウザ用管理画面まもりこビュー」月額110円/台分追加

 

まもりこのメリット・デメリット

まもりこの特徴、評判からわかるメリットデメリットを説明します。

まもりこのデメリット

まもりこの独自調査をした際、気がついたデメリットを説明します。

  • ホームセキュリティの見守りサービスとは異なる
  • ACコンセントが付いていない

ホームセキュリティのみまもりサービスとは異なる

ホームセキュリティの見守りサービスのように警備員の駆けつけはなく、救急の通報ボタンもありません。

生活リズム異変の信号をスマホで受け取っても、ご家族が確認をするなどの対応が必要になります。

遠方で暮らしている方の見守りの場合、すぐに駆けつけることはできない点はデメリットといえます。

しかし異変があったとしても警備員などの家族以外には家に入ってほしくない方も少なくありません。

そのようなご高齢の方に寄り添うことができる点でまもりこは使いやすいでしょう。

 

ACコンセントが付いていない

まもりこも最近のスマホと同様にACコンセントが付いていません。

5V1A以上のUSB給電用ACコンセントが必要とのことですが、どのACコンセントがいいのかわからず迷いそうです。

何か事情があるとは思うのですが、ACコンセントは付属しても良さそうには感じます。

ちなみに5V1A以上USB給電用ACコンセントはこちら

 

まもりこのメリット

まもりこの評判口コミや特徴からわかるメリットを解説します。

  • さりげない見守りができる
  • モバイル通信内蔵でインターネットがないお宅でも利用可能
  • 見守りのランニングコストが安い
  • 契約年数に縛りがなく、解約金もない
  • 見守り開始までの作業がかんたん

さりげない見守りができる

生活リズムの監視でさりげない見守りができる点はメリットです。

冷蔵庫やトイレ扉にまもりこを設置し、普段の生活を送ってもらう中で安心を伝えることができます。

カメラや音声で監視するわけではありませんので、見守られる側に負担を感じさせることが少ないでしょう。

ホームセキュリティのように警備員の駆けつけはありませんが、まもりこはちょうど良い距離感の見守りで使いやすいのではないでしょうか。

 

モバイル通信内蔵でインターネットがないお宅でも利用可能

まもりこはドコモLTEのモバイル通信が内蔵されているため、インターネットなどの通信回線がないお宅でも利用が可能です。

Wifi接続でルーターにつなぐ必要もなく、わずらわしい設置作業がありません。

むずかしい操作や利用をはじめるまでの悩みはほとんどないといえるでしょう。

 

見守りのランニングコストが安い

まもりこは見守りサービスとしてのランニングコストが安い点はメリットです。

本体13,200円(税込)は購入は必要ですが、モバイル通信費用も込みで月額550円で利用ができます。

設置も簡単で工事に費用もかからず、警備会社のみまもりと比較してもかなりリーズナブルに利用ができます。

ホームセキュリティよりも負担が少ないので、経済的な理由で解約しようか続けようか迷うことも少ないのではないでしょうか。

 

契約年数に縛りがなく、解約金もない

まもりこは契約年数による縛りがなく、解約金もありません。

契約してすぐに不要となってしまっても、余計な料金がかからない点で安心して利用ができます。

 

見守りをはじめるまでの作業がかんたん

実際に使ってみると、まもりこが届いて見守りをはじめるまでの作業がとてもかんたんに感じました。

アプリをダウンロードして必要事項を入力。

冷蔵庫にまもりこ本体を付属の両面テープで貼り付け、コンセントに差し込む。

本体のボタンを1秒押す。

これだけで見守りが開始できます。

かんたんなマニュアルもあり、むずかしい設定や工事もいらないので設置作業のわずらわしさがありません。

利用開始までのハードルが低く、家にまもりこが届いたら、すぐにはじめられる便利さがあります。

 

「まもりこ」と他社見守りとの比較

比較のイメージ図

高齢者の見守りサービスはホームセキュリティを提供する警備会社も提供しています。

当サイト独自に調査した結果を比較表にしました。「まもりこ」との違いを比較していきましょう。

なお会社名に青文字リンクがある場合、クリックで当サイト調査の評判口コミが確認できます。

会社名レンタル料金買取料金警備員の駆けつけライフリズム監視救急(緊急)防犯公式サイト
合同会社ネコリコ
(まもりこ)
-

初期費用:13,200円
月額:550円

×無し○有り×無し×無し

まもりこ

合同会社ネコリコ
BOCCO emo LTEモデル (ネコリコ)

初期費用:0円
月額:2,970円

初期費用:50,600円
月額:1,.540円〜

×無し○有り×無し×無し

BOCCO

セコム初期費用:68,400円
月額:5,060円〜
初期費用:219,890円
月額:3,410円
○無償で有り○有り○有り○有り セコム公式サイト
アルソック

初期費用:13,365円
月額:2,838円〜

ゼロスタートプラン
初期費用:0円
月額:3,069円〜

初期費用:70,565円
月額:1,870円〜
○無償で有り△オプション○有り×無し アルソック公式サイト
関電SOS初期費用:0円
月額:6,270円〜
初期費用:261,800円
月額:3,190円〜
○無償で有り×無し○有り○有り 関電SOS
CSP初期費用:0円
月額:3,080円〜
別途相談○無償で有り△オプション○有り×無しCSP
全日警初期費用:53,000円
月額:3,993円
初期費用:147,840円
月額:2,200円
○無償で有り○有り○有り△オプション全日警
東急セキュリティ初期費用:5,500円
月額:3,278円〜
-△1回5,500円○有り○有り×無し東急セキュリティ
  • ホームセキュリティのオプション「見守り」で比較しているものがあります
  • ライフリズム監視:センサーに一定時間反応がない場合、生活ができない状態と判断し自動通報されるサービス
  • 救急(緊急):自宅で怪我や体調不良のとき、緊急のボタンを押すだけでSOSの通報ができるサービス

警備会社の見守りと比較をすると圧倒的に料金の安さがめだちます。

警備会社は万が一のときの駆けつけが魅力ですが、見守りたい方と距離が離れておらず、警備員の駆けつけの必要性を感じない場合「まもりこ」の利用はベストではないでしょうか。

 

まもりこを使うまでの方法

まもりこを使うまでの方法をかんたんに紹介します。

利用する流れ

次のような流れでまもりこが利用できます。

  1. まもりこの端末を購入。USB給電用のACコンセント(5V1A以上のもの)も忘れず用意
  2. 見守る方はアプリをダウンロード
  3. 見守られる方の冷蔵庫の上や側面にまもりこを設置

まもりこ購入の仕方

まずはまもりこ本体を購入します。

アマゾンや楽天でも入手ができます。

 

公式サイトからも購入ができます。

公式サイトで購入するときはアカウントを作成することになります。

アカウントは必須なので、公式サイトから先行して作成しておくと見守り開始までの作業が少し楽になりますよ。

 

まもりこがおすすめできる方

説明してきた特徴や口コミ評判からまもりこがおすすめできる方は次になります。

ポイント

  • 両親や高齢の方をさりげなく見守りたい方
  • 遠方に見守りたい方が住んでいない方
  • 警備員の駆けつけや通報はいらない方
  • 月額料金の安い見守りがしたい方
  • 回線不要ですぐつかえる見守りがしたい方

 

まとめ

まもりこを実際に利用してみたレビューとネットの評判口コミから特徴、メリットデメリットを説明してきました。

まもりこは冷蔵庫やトイレの扉に設置することで、日常生活をさりげなく見守りすることができます。

異常があった時だけアプリの通知が来るので、管理、監視している感がありません。

見守りたい方を心配する回数が減るのではないでしょうか。

まもりこ本体の設置と見守り開始までがかんたんな点もおすすめといえます。

 

ホームセキュリティのような警備員の駆けつけや通報はありませんが、リーズナブルで利用しやすいメリットがあります。

ご両親や高齢者の見守りに迷っていたら「まもりこ」の利用を検討してはいかがでしょうか。

-ホームセキュリティ, ホームセキュリティと見守り