本記事にはプロモーションが含まれています。
ペットを飼っているご家庭にとって、ホームセキュリティの利用には少し抵抗があるかもしれません。
最大手のセコムであったとしても「部屋でペットの犬飼ってるけど問題あるんじゃない?」「猫がセンサーを壊さないか心配」など、様々な不安があるかと思います。
この記事では、セコムのホームセキュリティがどのようにペットに対応しているのか、ペットとセキュリティを共存するための工夫や使い方を解説します。
セコムのホームセキュリティとペットを一緒に利用したいときにお役立てください。
セコムホームセキュリティはペットと一緒に利用できる理由
「セコムのセンサーはペットに反応しやすいのでは」と疑問に思う方もいるでしょう。
室内を監視するセコムの空間センサーは人とペットの区別ができず、監視範囲に入った動くものに反応します。ペットで誤作動する可能性はないとはいえません。
しかしセコムのホームセキュリティはペットがいる環境でも、セキュリティレベルを落とさず利用できます。
セコムホームセキュリティとペットが共存できる理由を解説していきます。
セコムはペットでセンサーが誤作動しないように環境を作る
セコムはペットがセンサーを誤作動させないようにセキュリティ環境をつくることができます。
セコムの空間センサーは監視範囲が正確に決まっています。
ペットの種類や動きにあわせ、反応しにくい監視範囲に向きや位置の調整が可能なんです。
小型犬や猫が家の中を自由に歩き回る場合でも、人には反応し、ペットは反応しにくく調節します。
大型犬などはセンサーの調整だけでは誤作動を防ぎきれないことがありますが、必要に応じてペットがいる部屋にはセンサーを設置しないなど柔軟な対応もします。
ペットと共存できるホームセキュリティ環境に作りこむことで、ペットもご家族も安心して生活することが可能となっています。
ペットによる故障の心配はすくない
ペットがさわれないような位置にセコム機器を設置しますので、故障の心配はすくないでしょう。
猫がセンサーで爪とぎしないか、子犬がマーキングして壊さないかといった点の心配はありません。
ペットがいる家庭でセコムするメリット
ペット目的の誘拐などもニュースで耳にすることがあります。
市販の室内カメラを使っていても不審者に対応することはむずかしいでしょう。
セコムを導入するメリットとして、家を留守にしている間でもペットの安全に対応できる点があげられます。
市販のカメラとホームセキュリティを併用すれば、留守でもペットの様子を観察しつつ、不審者の侵入も警戒します。
何かあればセコムも駆けつけてくれるので、より安心してペットと生活できるでしょう。
また火災にも対応していますので、災害からペットの命を守ることにも効果的です。
ペットとセコムのホームセキュリティを利用するために必要なこと
セコムのホームセキュリティはペットがいても問題なく使えますが、いくつかの制約や注意点があります。
セコムにペットを飼っていることを伝える
セコムを導入する際には、ペットがいることを前もって伝えておくことで、適切な環境をつくってくれます。
ホームセキュリティ開始後にペットを飼うことになったら、ペット専用の対応相談をしましょう。
ペットによる誤作動を減らすこともでき、セコムが駆けつけた時にペットが脱走してしまうトラブルも避けられます。
ペット専用の対応
ペットは空間センサーを誤作動させてしまうことがあります。
センサー位置や向きの調整でペット専用の対応をすることが必要になります。
ペットの活動規制は必要
オリや柵などでペットが活動する専用エリアを決めておく規制が必要となります。
理由は次になります。
ペットの活動規制が必要な理由
- センサーの誤作動の原因となってしまう
- セコムの駆けつけ時、扉を開けたタイミングで外へ逃げてしまう可能性
- 駆けつけたセコム隊員が噛まれたり、怪我する可能性
鳥などはオリに入れておかないと部屋の中を飛び回り、最悪の場合、対応に来たセコム隊員が扉を開けたタイミングで逃げられることもないとはいえません。
また犬に噛まれると大怪我する可能性があり、なるべく刺激しない慎重な対応が必要となります。
このような理由からペットが活動できるエリアを決めるなどの規制が必要となるわけです。
ペットがセコムを鳴らしてしまった場合の対応
ペットがセコムを鳴らしてしまっても、警備員は侵入者がいる前提で対応に駆けつけます。
基本的にペットが原因でセコムが駆けつけても追加の料金はかかりません。
ただし駆けつけた見知らぬ警備員のために、ペットも少しストレスになるかもしれません。
早めにペット専用の対応を相談してストレスフリーにしてあげましょう。
セコムホームセキュリティとペットに関係するその他の疑問
セコムのホームセキュリティとペットに関係するその他の疑問について調査した結果を説明します。
セコムはペットの見守りはしていない
留守のときの「ペットの調子が悪くなったらどうしよう」との不安があるかもしれません。
セコムのホームセキュリティを調べても、ペット自体の見守りはサービスとして提供されていませんでした。
どうしても留守時のペットの見守りをしたい場合は、室内用カメラの導入も一つの手段です。
セコムのセンサーは猫に反応しやすいかどうか
犬とくらべると猫は登り降りと立体的に動くため、ペット対応で設置した空間センサーでも反応してしまう可能性があります。
とくに壁にそってキャットウォークを設置している場合は誤作動が増えるかもしれません。
でも空間センサーの設置場所や位置を調整すれば、たいていの対応は可能です。
猫による誤作動が気になる場合、お近くのセコム担当事業所に連絡してベストな対応を検討してもらいましょう。
ホームセキュリティ開始後にペットを飼う場合
ホームセキュリティ開始後にペットを飼うとペット専用の対応が必要になります。
ペット専用の対応として、後からセンサーの位置や環境修正をすると費用がかかる可能性があります。
お近くのセコム事業所にまずは相談してみることがおすすめです。
まとめ
セコムのホームセキュリティはペットと共存することができます。
ペットの活動エリアを決めておくなど、一定の制約も必要ですが、センサーの調整や専用の対応でペットに配慮した柔軟な対応ができます。
長くホームセキュリティを運営している実績から、ペットによる誤作動を減らす工夫も整っています。
留守中のペットに安全上の問題がないかセキュリティ監視もでき、心配によるストレスを減らすことにも効果的です。
セキュリティの安心とペットによる癒しの両立で、より充実した生活をおくることができるでしょう。
セコムのホームセキュリティの口コミ評判をしらべてみたい方はこちらの記事も参考になさってください。
セコムホームセキュリティのリアルな口コミ評判!メリット・デメリットと利用者の声を徹底解説
続きを見る