本記事にはプロモーションが含まれています。
セコムのホームセキュリティを契約している方の中には、引っ越しやライフスタイルの変化など、さまざまな理由で解約を検討される方もいるでしょう。
解約の方法や費用の有無は気になるポイントではないでしょうか。
これから利用を検討している方にも解約の条件は知っておきたいところです。
セコムは長い運営実績がありますので、解約についても手厚い対応が期待できます。
本記事ではセコムのホームセキュリティ解約の条件、スムーズな解約手続きについて解説します。
解約トラブルの不安解消にお役立てください。
セコムの解約前に契約期間を確認
セコムの解約の前に契約期間について確認しておきましょう。
セコムのホームセキュリティの契約期間はどのプランでも5年です。5年後からは1年ごとの自動更新となります。
解約にはこの5年という数字が重要になってきます。
5年未満で解約を申し出ると解約金などの費用が別途かかるためです。
セコムのホームセキュリティを契約してからどれくらいの年月が経っているのか、契約書などで確認しましょう。
セコム解約の条件
セコムのホームセキュリティの解約条件として公式サイトでは次の3点が公表されています。
ポイント
- 契約期間満了で解約する場合、3ヵ月前までに文書による申し入れ
- 契約期間満了なら解約金は必要なく、保証金も返金
- 契約期間中(5年未満)の途中解約は、保証金の返金はなく解約金も必要
さらにホームセキュリティ機器を撤去する場合、機器撤去費用も必要となります。お住まいの設置機器数にもよりますが、おおよそ1万円〜2万円程度になるでしょう。
保証金は機器レンタルでホームセキュリティを利用する時に、最初に2万円を預ける制度です。買取で利用する場合は不要です。
また解約金についての詳細は、契約時にセコムに確認する必要があります。
一覧にまとめると次のとおりになります。
解約までの年月 | 解約金 | 機器撤去費用 | 保証金 |
5年未満 | かかる | かかる | 返却されない |
5年以上 | なし | かかる | 返却される |
契約期間5年未満の解約には余分な費用がかかる点は承知しておく必要があるでしょう。
セコムホームセキュリティ解約の方法
まずは解約の意思をセコムに連絡しましょう。
管轄のセコム事業所に電話で連絡しても大丈夫ですが、セコムの公式サイトには解約に関する問い合わせフォームも用意されています。
「契約内容関連」のお問い合わせはこちらをクリックすることで書き込みできるフォームが表示されます。
必要事項を記載して送信することで、管轄事業所から手続きについて連絡がくるでしょう。
解約のための必要な手続きと準備
セコムへは解約の理由と解約の希望日を連絡します。
解約に必要な書類を手配してもらい、必要事項を記入して提出することになります。
解約日に機器の撤去
解約日には機器撤去の作業員と鍵の返却のためにセコムスタッフが来ます。
撤去は機器の数にもよりますが、だいたい1時間から2時間程度の作業時間目安になるでしょう。
撤去作業完了と鍵返却で解約完了になります。
買取機器はオフラインで利用できる
レンタルプランで利用している場合は解約するとセコム機器は撤去・回収されてしまいます。
しかし、買取プランで利用している場合、撤去せずオフラインでセキュリティ機器として継続して利用できます。
もちろんオフラインなのでセンターが対応することも、セコムの駆けつけもできません。
使用に制限はありますが、高性能なセキュリティ機器として使える点は魅力ではないでしょうか。
解約後の対応と再契約する場合
セコムのホームセキュリティを解約した後、再度対応をお願いしたい状況があるかもしれません。次の状況に当てはまる場合は、内容を確認しましょう。
オフラインで使っている買取機器のサポート対応
買取機器は撤去しなければ、解約後もセキュリティ機器として使い続けることは可能です。
ただし、センサーや機器の故障対応、バッテリ寿命による交換はご利用者ではできません。
解約後もセコムからのサポートが必要な場合は、連絡し対応を相談してください。
有償での対応になるか、再契約を検討することになるでしょう。
セコムと再契約する場合
一度セコムのホームセキュリティを解約しても、再契約することは可能です。
通常の新規契約と同じ手続きになりますが、一度利用した経験があれば対応もスムーズに進むでしょう。
地域の治安状況が変わり、セキュリティを入れた方が良さそうなときは、操作に慣れているセコムを再検討してみてください。
まとめ
セコムのホームセキュリティの解約について説明してきました。
セコムのホームセキュリティの解約は、まず解約の意思を電話か公式サイトのお問い合わせフォームで伝えることでスムーズに進めることができます。
セコムは長い運営実績がありますので、解約に関してもわかりやすい手続きやサポート体制が整えられています。
まえもって解約の条件を確認しておけば「解約金は予期してなかった」など損した気分になることもありません。
まだセコムのホームセキュリティを契約していない方も、解約という出口でトラブルになることは少ないので安心してください。
解約方法を知った上で、セコムの評判口コミを確認してみたい場合、こちらにまとめています。興味がありましたらこちらもぜひ読んでみてください。
セコムホームセキュリティのリアルな口コミ評判!メリット・デメリットと利用者の声を徹底解説
続きを見る