ホームセキュリティ ホームセキュリティの防犯

セコムホームセキュリティの在宅セコムの使い方【1ヵ所だけ開けたい時にも】

本記事にはプロモーションが含まれています。

セコムホームセキュリティ在宅セコムの使い方アイキャッチ

セコムホームセキュリティは窓や扉の防犯センサーだけで警戒する在宅セコムモードが使えます。

寝るときや家で仕事に没頭しているときなどかなり便利で安心できます。

 

しかし使っていると、なんとなく融通がきかない点が不満になるかもしれません。

たとえば「窓を1ヶ所だけは開けたい。でも警報がなってしまう・・・。」といったときです。

 

実は在宅セコム中でも警報を鳴らさずに窓を開けることはできます

本記事ではセコムホームセキュリティの在宅セコムの便利な使い方を説明します。

家の中でセコムをもっと便利に使いたいときにお役立てください。

 

セコムホームセキュリティの在宅セコムとは

セコムの操作では外出セコム、在宅セコム、在宅モード(解除)の3つの状態がつくれます。

在宅セコムは家の中にいて、空間センサー以外の全ての防犯センサーを作動させた状態です。

夜寝るときやテレビを見るなど、家の中でリラックスしているときに便利です。

だれかが窓や玄関から勝手に入ってくれば、警報を鳴動させセコムへ通報してくれます。

 

在宅セコムの使い方

セコムホームセキュリティ在宅セコムボタンの説明

在宅セコムの使い方はシンプルです。

扉や窓を全て閉めた後「在宅セコム」ボタンを押すだけです。防犯センサーが一括で作動します。

切りたいときは「在宅」ボタンを押します。防犯センサーを一括で止めることができます。

 

部分セット・部分解除もできる

部分セットと解除の説明

数字がふってあるブロックボタンを押すことで、部分だけの警備セット・警備解除も可能です。

 

たとえば4番のボタンが「リビング」「和室」と設定されていたとします。

4番のボタンを押せば、リビングや和室にある複数の防犯センサーを同時に作動できます。

もう一度押せば停止できます。

 

しかしこの操作ではリビングや和室の窓の防犯センサー1つだけピンポイントで停止できません

在宅セコムで融通が利かないと感じるのはこのような点ではないでしょうか。

でもキャンセルボタンを使うことである程度使いやすくなります。事項の操作方法を確認してみましょう。

 

知っておくと便利な在宅セコムの操作方法

在宅セコムは知っておくとかなり便利に使う方法があります。順番に説明します。

キャンセルボタンを使うとピンポイントに窓開放できる

セコムのキャンセルボタンはお持ちでしょうか?持ち運びできるリモコンで、青いボタンがついています。

使い道がわからず、どこに置いたかも忘れがちなセコム機器が「キャンセルボタン」です。

 

実は在宅セコムをもっとも便利に使うための機器が「キャンセルボタン」です。

在宅セコム中に1枚の窓を開けたいとき、キャンセルボタンを押してから開けると警報を鳴らしません。

キャンセルボタンがあれば、ピンポイントで窓を開放できます。

 

操作の流れを簡単にまとめると次になります。

キャンセルボタンを使った一部の警戒を止める流れ

  1. 在宅セコム中、キャンセルボタンを一度押す
  2. すぐに開放したい窓や扉を開ける
  3. 開けた箇所の再警戒は、そのまま閉めるだけでOK

たとえばペットが部屋の中でソソウして「換気したい!」場合はないでしょうか。

キャンセルボタンを先に押してから窓を開ければ大丈夫です(後押しでもいいですが一回警報が鳴ります)。

在宅モード(解除状態)や部分解除する必要はありません。

掃除と換気が終わって窓を閉めれば、閉めた時点で警戒を自動で再開してくれます。

 

外出セコムのような在宅セコムの「帰宅待ち」

在宅セコムのモードの一つ「帰宅待ち」も覚えておくと便利ですよ。

在宅セコムで防犯センサーを作動させつつ、だれかの帰りを待つときに有効な使い方です。

たとえば『ご主人が仕事で遅く、いつ帰ってくるかわからない。でも家族は在宅セコムにして眠りたい。』状況で使うことに向いています。

帰宅待ちでは、玄関を開けてもすぐに警報を鳴らさず、小さい音量の警告音で解除の時間をつくります。

帰宅した方はライフカード差し込みで音を止めます。外出セコムのような使い方ですね。

「帰宅待ち」は寝ている家族を起さない、優しい警戒が可能になります。

 

押しボタンタイプのホームコントローラーの帰宅待ちは次の操作になります。

帰宅待ちの操作方法

  1. 在宅セコム状態で玄関のブロックボタン(最終出入り口:通常は1番のボタン)を3秒長押し
  2. 帰ってきた人は玄関を開けて、規定の時間以内にライフカードを差し込み解除

 

まとめ

セコムホームセキュリティの在宅セコムの使い方について説明してきました。

在宅セコムを使えば、テレビを見ているときも、寝ているときも安心です。侵入者が入ってくれば警報と通報をしてくれます。

スマホ操作もできるので便利になっていますが、キャンセルボタン操作や帰宅待ちの操作も覚えておいて損はありません。

セコムのホームセキュリティを利用している方は、ぜひ試してみてください。

 

在宅セコムが便利なセコムのホームセキュリティですが、評判口コミはこちらにまとめています。興味がありましたらこちらもぜひ読んでみてください。

セコム評判口コミアイキャッチ
セコムホームセキュリティのリアルな口コミ評判!メリット・デメリットと利用者の声を徹底解説

続きを見る

 

セコムホームセキュリティの使い方全般についてはこちらの記事を参考になさってください。

セコムホームセキュリティの使い方アイキャッチ
セコムホームセキュリティの使い方まとめ!初めてでも安心の基本操作ガイド

続きを見る

-ホームセキュリティ, ホームセキュリティの防犯