本記事にはプロモーションが含まれています。
セコムのホームセキュリティを検討している方にとって、操作のしやすさは重要ではないでしょうか。
操作が複雑だと、いざという時に使いづらく不安になることもありますよね。
しかし、セコムのホームセキュリティは誰でも簡単に操作できるスティックキーがあります。
本記事では、セコムの基本操作「外出セコム」につかう「スティックキー」の特徴や使い方を説明します。
スティックキーを使えば、家族全員が簡単にセコムのセキュリティを使いこなせることがわかるでしょう。
ホームセキュリティの操作を簡単にする黒いスティックキー
セコムのホームセキュリティに必須なアイテムがライフカードと呼ばれる黒いスティックキーです。
セット解除ボックスやホームコントローラーに差し込むだけで、セキュリティのセットや解除ができます。
5cm程度の黒い棒のような形をしたプラスチックのスティックで、最初に4本が無償で配布されます。
キーリングしてポケットに入れてもかさばることなく、持ち運びもわずらわしくありません。
ちなみにセコムには青いスティックキーもありますが、ホームセキュリティ用ではなく、事務所や店舗など業務用セキュリティで使われています。
ライフカードを使ったセキュリティのセットと解除の流れ
家を出る時はホームコントローラーやセット解除ボックスの穴にライフカードを差し込み、抜きます。
「留守はセコムにお任せください」のメッセージが流れ、外出セコムの警戒が開始されます。
帰ってきたら、玄関を開けてライフカードを差し込み、抜きます。
「おかえりなさい」のメッセージでセコムの解除となります。
このスティック抜き差しの動作だけという点が便利かと思います。
セコムは操作をしている動画が公開していますので、参考までに紹介します。
0:50あたりにライフカードをつかった操作があります。
家を出る時や帰宅した時に抜き差しするだけで、簡単にセコムのセキュリティ操作ができます。
複雑な動作がないので、お子さんや高齢のご家族がいても操作で困ることはないでしょう。
ライフカード利用で知っておくと便利なこと
ライフカードはセコムの操作をするために必須なスティックキーですが、使っているといろいろ困ったことに出会うかもしれません。
事前にしっておくと便利なことを説明します。
ライフカードの盗難や無くした時はすぐセコムへ連絡
セコムをつかっているとライフカードが盗まれたり、無くしてしまうことがあるかもしれません。
手に入れた誰かがセコムを解除することが心配になります。
そんな場合は、すぐにセコムへ連絡するとよいでしょう。
公式サイトの説明では、こちらのフリーダイヤル0120-756-892で受け付けています(午前9時~午後6時 年末年始は除く毎日)。
対応時間外の場合は、ホームコントローラーに貼り付けてある管轄のセコム拠点に連絡してみてください。
無くしたライフカードだけを使えないように、スタッフがすぐに対応してくれます。
SECOMロゴの裏面の番号を控えておくことおすすめ
ライフカードはそれぞれ固有の番号がふってあります。
もし今お手持ちのライフカードがあれば、「SECOM」ロゴ面ではない面にひっくりかえしてみてください。
001〜004、もしかすると010なんて番号まで刻印されてないでしょうか。これがライフカードの個別の番号です。
ご家族のだれが何番のライフカードを持っているのかわかるようにしておくとよいでしょう。
無くした時や盗難にあったときのセコムの対応がスムーズになります。
ライフカードの追加は有償
最初の4本までは無償となっていますが、それ以上に追加する場合は有償となることがあります。
また盗難、紛失、故障も含めてライフカードの交換は有償です。
一本ごとの料金は公式サイトに記載がなく、セコムへ直接確認する必要があります。
スティックキー以外でもできるセコムホームセキュリティの操作
セコムのホームセキュリティはライフカードなしでも操作できる方法があります。
ご自分のもっとも使いやすい手段を自由にえらぶことができ、より便利になっています。
アプリでセット解除
スマホのアプリをダウンロードしてご利用者と紐付けすることで、ホームセキュリティが使いやすくなります。
アプリを使えば、外出先からでもご自宅の状況を見ることや、セコム操作ができてしまいます。
布団の上で寝たままなど、わざわざホームコントローラーの設置場所に行かなくても操作できるようになるのでかなり便利ですよ。
アップルウォッチでセコム操作もできる
アップルウォッチがあるとセコムホームセキュリティが使いやすくなります。
たとえば外出セコムしないまま、自宅から離れると警備のかけ忘れを通知してくれます。
急いでいて家に戻れなくても、その場でセコム操作ができて便利です。
アップルウォッチをお持ちでしたら専用アプリを入れて使ってみることおすすめです。
こちらにも記事をまとめています。
【窓から入らせない!】セコム防犯フィルムの評判と特徴を徹底解説
続きを見る
ホームセキュリティタグの利用も便利
セコムのホームセキュリティタグはライフカードの代わりとしても便利です。
触るだけでロック解除できる車のスマートキーのように、セット解除ボックスを触ってセコムの操作ができます。
ちょうど利用されている方の動画がありましたのでご紹介します。
ライフカードよりもさらに簡単に操作できるようになっています。ホームセキュリティタグの利用もおすすめです。
まとめ
セコムのホームセキュリティはライフカードと呼ばれるスティックキーを使うことで簡単に操作できます。
抜き差しするだけなので、お子さんでも高齢者でも迷うことなく簡単に扱うことができるでしょう。
軽くて丈夫なので持ち運びにもこまりません。
またセコムのホームセキュリティはライフカードを使わずに操作する手段もあります。
いろいろな操作でセコムを試してみてはいかがでしょうか。しっくりくる使い方が見つかるはずです。
スティックをつかった操作もしやすいセコムホームセキュリティですが、口コミ評判も高評価なようです。こちらにまとめていますので、興味がありましたらぜひ読んでみてください。
セコムホームセキュリティのリアルな口コミ評判!メリット・デメリットと利用者の声を徹底解説
続きを見る
セコムホームセキュリティの使い方をまとめました。こちらの記事も参考になさってください。
セコムホームセキュリティの使い方まとめ!初めてでも安心の基本操作ガイド
続きを見る