防犯

留守番中の子供を泥棒から守る6つの対策

本ページはプロモーションが含まれています。

留守番中にドロボウの図

どうしても子供を自宅に一人にしてしまうことはないでしょうか。

ニュースなどで体感治安の悪さが気になることもあり、子供だけの留守番ではなにかと心配です。

警備員の経験をもとに、子供一人でも留守番できるようにする対策方法6つピックアップしました。

仕事などで忙しく留守がちになる方はぜひ読んでみてください。

 

留守番中の子供を泥棒から守る6つの対策

子供が留守番中にガラス割って窓を開けて入ってくるという事案が流行っているので下記6つの対策が有効です。

 

家のドアや窓をあけないことを約束

子供と約束の図

だれかが訪ねて来た場合、どう対応すればよいのか教えておきます。

こどもの留守番中を狙った犯行が多くなっていることから「インターホンには出ないこと、絶対にドアを開けないこと」を教えておくのがよいですね。

 

家の中に隠れる場所を見つけておく

不審な人物が家の中に入ってきてしまったら、避難する場所をさがしておきます。

地下室や屋根裏などがある広い家なら簡単ですが、なかなかいざ隠れる場所っていってもむずかしいですよね。

ただ事前にそんな場所をさがしておくのは、いざというときに有効です。

家の中で子供とかくれんぼしてみて、親が見つけれない場所があればそこが正解かもしれません。

ちなみにひろすは浴槽に隠れたものの、子供にいつまでも見つけてもらえず、いつの間にか終わっていて、さびしい思いをしたことがあります。かくれんぼあるあるですね。

かくれんぼで見つけてもらえない図

 

なお、金品目的のドロボーは押し入れ、クローゼットはたいがい開けて物色するので子供が隠れる場所としては避けた方がよいです。

あと、冷蔵庫の中とか洗濯機の中に隠れると出れなくなるかもしれないので禁止ですね。

 

窓に補助錠をつける

定番ですね。ガラスを割って窓を開けて入ってくるという例が多いので補助錠を付けるのはとても有効です。

子供が一人でいるときだけでなく、夜寝るときにも使用すれば安心して寝れますよ。窓が多くても、貼り付けるだけで単価も安いので対策としてのコストパフォーマンスは高いです。

あと、防犯シールの記事でもオススメしましたが、アルソックの防犯シールを貼っているように見える補助錠もあります。

窓数枚だけでも使用すれば、防犯の抑止力としても効果的です。

 

窓ガラスに防犯シートを貼る

ガラスを割って窓を開けて入ってくるという例が多いのでガラスに防犯シートを貼るのも有効です。

350ミクロンの厚さ以上のフィルムは、防犯に効果があるとされています。

購入から1年だけですが、侵入盗難被害があれば見舞金給付といった保険がついた防犯フィルムメーカーもありオススメです。

 

セコムにも高性能な防犯フィルムがあります。こちらに記事をまとめました。

セコム防犯フィルム口コミ評判のアイキャッチ
【窓から入らせない!】セコム防犯フィルムの評判と特徴を徹底解説

続きを見る

 

子供との通信手段を用意しておく

格安SIMでもいいのでスマホを持たせるのが一番だと思います。

緊急時はすぐに連絡できるようにしておきます。

非常通報の操作ができるようにしておくと、いざというときに役に立ちます。

iPhoneならサイドボタンを素早く5回連続押しで即通報できます。

こちらの記事も参照してみてください。

【防犯・不審者対策】iPhoneを使った簡単な非常通報の方法

子供が小学生より大きければ家の電話で110番して名前と住所を言えるように教えておくのも良いです。

 

ホームセキュリティを利用する

警備会社のホームセキュリティなら非常時に即通報できるボタンがついています。

月々の費用等は掛かりますが、いざというときは即対応してくれるので安心です。

 

まとめ

留守番中の子供を泥棒から守る6つの対策を紹介してきました。

  • 家のドアや窓を開けないことを教える
  • 家の中に隠れる場所を見つけておく
  • 窓に補助錠をつける
  • 窓ガラスに防犯シートを貼る
  • 子供との通信手段を用意しておく
  • ホームセキュリティを利用する

防犯対策を準備しておけば、安心して留守を子供に任せることができるようになるかと思います。

以上「元警備員がオススメする一人で留守番中の子供をドロボーから守る6つの対策」でした。

 

当サイトではホームセキュリティを比較ランキングにしています。興味がありましたらこちらも読んでみてください。

ホームセキュリティの比較アイキャッチ
【防衛最前線!】人気のホームセキュリティ6社を徹底比較!

続きを見る

 

-防犯