
警備会社と契約すると貼り付けることができる防犯ステッカー。
警備会社のホームセキュリティとステッカーが組み合わされば、よほど自信のあるドロボウでも仕事をすることはないことでしょう。
でもホームセキュリティ環境を自作していたら警備会社の防犯ステッカーは手に入りません。
もしホームセキュリティを自作しているのであれば効果を高めるためにも、防犯ステッカーを選んで貼りつけましょう。
どこに貼るのが効果的?
いろいろあるけどどんなのがいいかな?
こんな疑問点を警備会社に勤務していた経験をもとに説明します。
オススメの防犯ステッカーや貼る場所、貼るときの注意点がわかるようになります。
ぜひ最後まで読んでみてください。
-
ホームセキュリティ6社のおすすめ比較ランキング!元警備員がおすすめするセキュリティは?
続きを見る
本ページはプロモーションが含まれています。
防犯ステッカーの目的と効果
防犯ステッカーは、侵入を計画している不審者に仕事のやりにくさをアピールすることが目的です。
では効果はどのようなものでしょうか?
明確に証明するデータはありませんが、何度も空き巣に入られたご自宅にホームセキュリティを提案しステッカーを貼り付けたところ被害がなくなりました。
警備会社の防犯ステッカーが貼ってあれば、家を物色している不審者は警戒し優先度を下げます。
それはホームセキュリティにより通報されて警備員や警察がくることが予測でき、仕事が完了できるか不透明になるからです。
ホームセキュリティの自動通報の環境+防犯ステッカー
これが非常に防犯に効果的です。
もし警備会社と契約せず、ホームセキュリティ環境を自作しているなら市販されている防犯ステッカーを自由に選び、効果的な貼り方をしていきましょう。
オススメな市販の防犯ステッカー
いずれも私の主観で選んだものですが、警備員だった頃よく見かけて印象に残っていたものがあったのでピックアップしてみました。
順番にご紹介していきます。
1.自作のホームセキュリティを設置しているのではあれば、ダミーではなく防犯装置作動としっかり記載されたものでアピールしていきます。
警備会社風の色合いではありますが、パチモンなどといってはいけません。
2.少しシンプルすぎるのが気になるところですが、大きさも8cm×8cmと窓ドアに貼りつけても目立ちすぎず、ちょうどよいです。
ひろす邸ではこれを使用しています。

3.最近は空き巣、侵入もグローバル化していますのでこんな多言語で書かれたシールも良いかと。
デザインが少し古い感じかもしれません。
日本語だけでなく英語・中国語・ハングル語・ポルトガル語・アラビア語の6か国語にも対応しています。
4.アルソックで販売している補助鍵は、ガラス面に貼り付けることでステッカーが貼ってあるかのように見えるものがあります。
警備会社としても信頼も知名度ある会社なので選択肢にいれておくのもよいかとおもいます。
補助錠が目的の商品ですので、ステッカー目当てとなると1枚あたりが少々お高いです。
防犯ステッカーの効果的な貼り場所
防犯に効果的な最適なステッカーの貼る場所ですが、極端な例を出すと建物のすべての窓ドアその他そこら中に貼るということになります。
侵入しようとする者は確実にとまどうと思います。
ただし、建物の窓ドアすべてにステッカーが貼ってあると目立つことは目立ちますが・・・なかなか見苦しくなるのです。
とくに数年すぎると色落ちしたり、はがれてきたりしますので余計に見苦しくなってきます。
そうなったら貼り替えですが剥がすのも大変。
そこまで貼らなくても、侵入を計画している不審者に警戒していることをアピールできればよいのです。
建物の周囲を歩いてみて視界に入る場所に適度に貼り付けることでも十分効果を発揮できます。
すべてのドアは必須で貼り付け、建物の各面の窓は1枚から2枚、さらに枚数に余裕があれば郵便受け、車庫の柱等に貼り付けるのがよいでしょう。
一戸建て住宅であれば全部で6枚ぐらいで十分です。
ドアであれば鍵穴やノブの横も良いですが、目立ちすぎるのでドアの上の端に貼り付けるとよいですね。
窓では下段のフチの端に貼ってあると目立ちすぎず、ドロボウの視界にも入りやすいです。
まちがえた、気泡ができてしまった 貼るときの注意点
貼り付ける予定の場所はぞうきんなどで埃や汚れを十分ふきとって、乾いた状態にしてから貼り付けましょう。
ゴミや油分が残っていると貼った後が見苦しかったり、そこからはがれてきてしまうので注意です。
また雨の日に貼り付けするとすぐはがれたり位置がずれてしまうので、晴れた日を選んで貼り付けましょう。
注意深く貼り付けたつもりでも気泡が残ってしまう場合があります。
一度はがして貼りつけなおすか、新しいステッカーに貼りなおしたほうがよいかと思います。
窓の場合、裏から見ると結構目立ちますよ。
強引に直すなら、気泡にボールペンや尖ったものを押し当て、シールの一部に穴をあけます。
あけた穴から空気を押し出すとよいです。
まとめ
今回はオススメの防犯ステッカーと効果的な貼り付け方をご説明してきました。
防犯ステッカーを効果的に貼り付けることで、自分の家には犯罪機会が少ないことをアピールしていきましょう。
おすすめは警備会社と契約し防犯ステッカーを利用することですが、警備会社との契約は継続費用がかかります。
警備会社と契約するのにためらいがあれば、今は安価で高性能な防犯グッズを利用してホームセキュリティ環境を自作することもできます。
その上で防犯ステッカーを効果的に貼り付ければ間違いなく防犯抑止になります。
ホームセキュリティ環境を自作して運用する方法についてはこちらにまとめています。
是非ご参照ください。
ホームセキュリティ環境を自作する全ての手順と運用まとめ【パナソニック スマ@ホーム】
以上「元警備員がオススメする市販の防犯ステッカーの効果的な利用の仕方」でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
参考になれば幸いです。
では、また。