
ホームセキュリティを導入しているとセンサーの誤報、誤動作でこんな出来事が必ず発生します。
たとえばこんな状況で驚いたことはないでしょうか?
会社に出勤している時に警備会社の管理センターから1本の電話。
警備会社:「〇〇様でしょうか。」
「はい」
警備会社:「警備会社です。センサー反応による緊急対応により、お客様のご自宅に隊員が入館しています。」
「えっ、なにかあったんですか!?」
警備会社:「隊員の確認の結果、侵入者等の形跡はありませんでした。ご安心ください。」
「そうですか。じゃあ、何が原因?」
警備会社:「エアコンの作動で空間センサーが反応しています。切ってもよいでしょうか?」
「ああ・・・、切り忘れてました。すみません。切って大丈夫です。おねがいします。」
警備会社:「了解しました。」
「(センサーってこんなことで反応するのか・・・)」
センサーの誤報はよくあります。
センサーがどういった理由で反応するかわかれば、自分でもある程度対策が可能となります。
本記事はホームセキュリティのセンサーでよくある誤報、誤作動の原因について説明します。
よくある人感センサー(パッシブインフラレッドセンサー)の誤報、誤作動
人感センサー(空間センサー)はパッシブインフラレッドセンサーとも呼ばれます。
パッシブインフラレッドセンサーは赤外線量をもとにした温度の変化で空間を監視しています。
たとえばセンサーの監視範囲に、突然36.5度の温度をもつ人間が入ると急な赤外線量の変化として反応します。
ただし温度の急な変化(赤外線量の変化)に反応するように作られているので、人間だけに反応するわけではありません。
これが誤報の原因になります。
では具体的にどのような事象が原因となるのでしょうか。対策も含めて順番に説明していきます。
エアコンの切り忘れ
冷房、暖房の温度の変化により監視している箇所の急な温度変化が発生すると反応する場合があります。エアコンは切るしかありません。タイマー設定は停止しておきましょう。
急な温度変化が発生する電化製品
炊飯器、電気ポット、ウォーターサーバーなどがセンサーの検知範囲に置かれている場合に反応することがあります。
内部温度を一定に保つ機能や除菌機能で急な加熱と排熱が発生することがあるためです。
センサーの検知範囲を変えるか、電化製品を別の場所に移すことが対策として有効です。
家庭にはないかもしれませんが、パソコンサーバー、FAXなども突然高温の排気を出す場合があり誤報の原因となります。
虫
特に夏場は虫が多く発生します。蜘蛛、蛾、ゴキブリなど飛んでいる虫がセンサー付近を飛んだり、付着すると反応することがあります。
虫よけをセンサー付近に塗る、害虫駆除、センサーの検知感度を弱めるなどが対策として有効です。
動物、ルンバ
ペットなどの動物やルンバなど動くものも原因となります。
センサー位置や検知範囲を変更する、もしくはペットの住処をセンサーのない部屋に変更するなどが対策として有効です。
ルンバなどのお掃除ロボットは無人時に動作するスケジュール機能を停止させましょう。
窓の開放からすきま風
換気で窓を開けていたりすると、風による温度変化やカーテンの揺れなどで反応する場合があります。
外出でセンサーを作動させるときは、窓は閉めておきましょう。
こちらにも夏場に多い人感センサーの対策もまとめていますのでぜひご参考ください。
-
夏に頻発するホームセキュリティの人感センサー誤報の対策 【多くてうんざり】
続きを見る
よくある開閉センサー(マグネットセンサー)の誤報、誤作動
開閉センサーは扉や窓の開閉を監視するセンサーです。
マグネット部分とセンサー部分が離れると反応する作りになっています。
誤動作する場合、そのような原因を作らないことが重要です。
ドア、窓の鍵のかけ忘れ
無施錠にしているドアや窓は、風で自然に開く、だれかが(侵入目的ではなく)開けてしまうといったことがあります。
ホームセキュリティをしていても、不用心なので外出時や寝るときは施錠の確認しましょう。
観音開きの窓や扉は鍵をかけても、フランス落とし(片側が開かないように上か下にある留め金)をしないと開いてしまうことがあり注意が必要です。
センサーとマグネットの位置ずれ、脱落
何かの拍子にセンサーやマグネットの位置がずれてしまったり、湿気などで粘着部分が弱くなって脱落してしまうといったことがあります。
粘着が弱ったセンサーは交換が必要となりますので警備会社に対応を要請しましょう。
また開閉の接触でセンサーが脱落する場合、ストッパーを取り付けるなどセンサーに接触しない対策が必要になります。
窓や扉が少しひらいた状態でも警戒状態にできることがある
開閉センサーには窓や扉がすこしあいていても警戒状態にできてしまうことがあります。
マグネットの磁界の影響によるものでセンサーは不安定な状態です。
少しの振動、風などで反応することがあります。
ホームセキュリティを警戒状態にするときには、戸締りを確認すると誤作動をへらすことができます。
よくある振動センサーの誤報、誤作動
市販されているのは見ませんが、振動を検知するタイプのセンサーです。
私が勤めていた警備会社では使用していました。
窓に貼り付けて、侵入者がガラスを壊したタイミングで反応するものです。
誤動作の例では強風が窓にあたって震えるときの振動、小石などが窓にあたっても反応する場合があります。
掃除の時にセンサーに掃除機を当ててしまったり、自重で窓からはがれ落ちて反応することも稀にあります。
設置場所や電波干渉による機器の誤作動
設置場所や電波干渉などの理由でセンサーや機器が誤作動することがあります。
ノイズの干渉
ホームセキュリティの場合、無線で本体とセンサーがつながっています。
無線でのやり取りはどうしても他の電子機器の影響をうけやすいです。
電子レンジや他の無線の機器からのノイズ干渉、複数のセンサーから同時に信号を送られ正常に反応しなくなるといったことがあります。
原因と対策は開発メーカーでないとわからないことが多いです。
警備会社のホームセキュリティを利用していて、反応や動作がおかしいと感じたのであれば一度点検の要請をしてみてください。
ノイズが発生する可能性がある物
無線ルーター、電子レンジ、冷蔵庫、インターフォンなどはノイズが発生する可能性がある物です。
ノイズの干渉を受けるとホームセキュリティ機器が正常に反応しなくなることがあります。
離れた位置にセンサーを設置するか、移動させることができれば移動させます。
センサー同士が同時に反応しない位置に設置すること
玄関ドアに開閉センサーを付けていたら、人感センサーは玄関ドアを見ないよう監視範囲から外すといった感じです。
具体的にダメな例と良い例を示します。
ダメな例:
玄関ドアが人感センサーの検知範囲に入っている
ドアを開けると開閉センサー、人感センサーが同時に反応して信号を送ってしまう

良い例:
玄関ドアを人感センサーの検知範囲から外している
ドアを開けても開閉センサー、人感センサーが同時に反応しない

利用しているホームセキュリティによっては誤動作しないものもあります。
私はパナソニックのスマ@ホームを利用してホームセキュリティ環境を作っていますが、実験しても特に問題は発生しませんでした。
しかし今後誤動作しないとも限らないので、念のためセンサーが同時に反応しないように位置と向きに注意しています。
電波の届きが悪い
電波の届きが悪い状況でしたら、電波の中継器を増やして対策をします。
パナソニック製で環境を作っているなら、このような中継器を設置します。
いろいろやっても同じセンサーの誤報、誤動作が発生する場合
これは故障の可能性が高いです。
すみやかに替わりのセンサー、機器を取りよせて交換することがおすすめといえます。
警備会社のホームセキュリティであれば早めに対応を要請しましょう。
まとめ
よくあるセンサーの誤報、誤動作について説明してきました。
ホームセキュリティを利用していてセンサーの誤報、誤動作が多いと感じられたら、もう一度本記事をご参照いただければと思います。
原因が予想できると対応しやすくなります。
また紹介した以外の原因でもセンサーの誤報、誤動作が発生することがあります。
警備会社のホームセキュリティを利用している場合、対応した警備員や関係者に対策を講じてもらうことがよいでしょう。
もし対策しているにもかかわらず何度も同じセンサーが反応してしまうときは故障の可能性が高いです。
正常な機器を取り寄せて交換することをおすすめします。
以上、「何故こんなことで!?ホームセキュリティに多いセンサーの誤報、誤動作」でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
当サイトでは人気のホームセキュリティ6社を比較ランキングにしています。こちらもぜひ読んでみてください。
-
【防衛最前線!】人気のホームセキュリティ6社を徹底比較!
続きを見る