ホームセキュリティ ホームセキュリティの防犯

ホームセキュリティは大手警備会社か自作か比較してみた

本ページにはプロモーションが含まれます。

警備会社か自作か?

 

警察庁が配布している資料に侵入、空き巣の統計を取ったものがあります。

その資料によると侵入窃盗は平成14年をピークに年々減少しているとのことです。

平成30年は全国で31505件、前年比では14.9%減少、1日あたり81件となっているそうです。

侵入、空き巣の被害は減りつつある状況ですが、まだまだ多いのではないでしょうか。

 

ある朝のニュース番組で一軒家に住んでいた夫婦が不審者に侵入され、家の中で奥さんが刺され亡くなったといったニュースが流れていました。

ご主人が重症を負いながらも警察に通報し、犯人らしき男は何時間か後に逮捕されたそうです。

住みやすそうな一軒家でしたがセキュリティを入れている様子はみられません。

もし侵入者が窓やドアを開けた時点で自動通報されていたら、状況も変わったかもしれません。

 

ホームセキュリティを利用することで今よりも生活しやすく治安もよくなるのではないでしょうか。

とはいえホームセキュリティは少しハードルが高いとお考えの方に、大手警備会社のホームセキュリティと自作ホームセキュリティのメリット、デメリットを紹介しつつ比較してみました。

 

自作のホームセキュリティ

今は防犯グッズや機器が増え自分でホームセキュリティの環境を作ることも可能になってきました。

自作ホームセキュリティのメリット

  • ランニングコストが安い

自作ホームセキュリティのデメリット

  • センサーや機器はよくしらべてから設置しないと防犯効果が下がることがある
  • 警備計画の作成や機器の設置に手がかかる
  • 侵入者があったときや、万が一の時の対応を自分でしなければならない
  • 機器の故障、メンテナンスも自分でしなければならない

上記のようなメリット、デメリットを踏まえた上で自作のホームセキュリティも導入の選択肢とすると良いかと思います。

次の記事もぜひ参考にしてみてください。

ホームセキュリティ環境を自作する全ての手順と運用まとめ【パナソニック スマ@ホーム】

 

警備会社のホームセキュリティ

警備会社にお任せするホームセキュリティのメリットとデメリットも見ていきましょう。

警備会社にセキュリティを任せるメリット

警備会社のセキュリティには下記の点のメリットがあります。

  • 火災発生、非常時の通報、侵入者の対応、機器のメンテナンスといったことをすべて管理して対応してくれる
  • 警備員は法律で学習が義務付けられ専門家として常に訓練されているので安心できる
  • 非常時に専門家にまかせることができる安心感
  • 盗難保険が用意されていて、被害があった場合も一部の保証を受けることができる警備会社もある

警備会社のホームセキュリティはプロの監視と管理してもらえる利便性に安心を感じることができるでしょう。

 

警備会社にセキュリティを任せるデメリット

デメリットもないわけではありません。

  • 初期費用や月々の契約料金といった費用がかかる
  • 自宅の鍵を警備会社に預けることになる

 

ホームセキュリティを導入することによる大手、自作ともに共通のメリット

大手警備会社のホームセキュリティ、自分でするホームセキュリティ、いずれも共通のメリットがあります。

空き巣、侵入者に対して自宅への犯罪機会を減らす効果です

どちらも家が無人であってもセンサーで警戒することができ、侵入されれば警報を鳴らし、通報することができます。

何も防犯対策していない家より、捕まるリスクが高いと思わせることで侵入の抑止になるでしょう。

 

まとめ

警備会社に頼らないとしても、最近は防犯グッズの性能もよく、家電のような安価な値段のカメラでも多機能で使いやすくなっています。

またホームセキュリティとして利用できる防犯グッズも販売されています。

しかし、警備会社のホームセキュリティにお任せするほうが確実で安心であることは間違いありません

日本での大手2社のセコムとアルソックは、半世紀以上も安心と安全の普及に従事してきている実績と信頼があります。

治安の不安がある場合は、ホームセキュリティを導入すると確実に安心できる環境になるでしょう。

セコムとアルソックの比較アイキャッチ
セコムとアルソックの違いを徹底比較!満足度が高いのはどっちだ!

続きを見る

-ホームセキュリティ, ホームセキュリティの防犯