本ページにはプロモーションが含まれています。
「ホームセキュリティの防犯効果はあるのか知りたい」
ホームセキュリティに期待できることは?」
疑問をお持ちではないでしょうか。
私は警備会社に十数年勤務し、お住まいへの駆けつけなどホームセキュリティの防犯効果を肌で感じる機会を経験してきました。
ホームセキュリティの防犯効果はあるのか疑問にお持ちでしたら、ぜひ最後までよんでみてください。
ホームセキュリティの防犯効果
ホームセキュリティの防犯効果はあるのでしょうか?
まずは政府統計の資料を調査した結果から確認していきましょう。
資料でみるホームセキュリティの防犯効果
ホームセキュリティの防犯効果を明確に数字で示す資料はありませんが、関連するとみられる政府資料があります。
たとえば、警察庁の出している資料(住まいる防犯110番:データで見る侵入犯罪の脅威) によると住宅への侵入窃盗は平成16年(2004年)をピークに急激に減少していきます。
同じ警察庁の資料(住まいる防犯110番:侵入者プロファイリング)で犯行を諦める要素としてセキュリティシステムなどに効果があることが示されています。
一方、経産省の資料(伸びているホームセキュリティ)ではホームセキュリティの利用数が2011年の約120万から2020年には約170万の1.4倍の利用増となり、今後も増えていくことが予想されています。
住宅侵入が急激に減少していることは、警察の取り締まり強化にあわせて、ホームセキュリティを含めたセキュリティ商品の利用による防犯意識の高まりも関連しているのではないでしょうか。
令和4年でも全国1日当たり約43件もの住宅への侵入が発生していますので、お住まいへの防犯対策は引き続き重要であるといえます。
ホームセキュリティの防犯効果を感じた警備会社でのエピソード
警備会社に勤務していたころのホームセキュリティの防犯効果を感じたエピソードを簡単に紹介します。
侵入被害に悩まされていた一軒家のお宅にホームセキュリティを導入したことがありました。
そのお宅は2回の侵入被害にあっていました。
- 1度目は無人のとき、人通りの少ない通りに面した窓を破られる。
- 2度目は夜間の就寝中に1度目と同じ窓からの侵入。鉢合わせせず、朝リビングを漁られていることに気がついた。
- 1度目と2度目の期間は1ヶ月半程度
2度目は窓を音もなく破られ、人がいる夜間でも遠慮なく侵入してきたことにエスカレートの怖さを感じていたそうです。
空き巣や不審者は防犯意識が少ない家や入りやすい家を決めると何度でも侵入を試みてくる傾向にあります。
窓に電動シャッターを取り付けようとされていましたが「すぐに工事できない」と設置業者にことわられて困っていました。
勤務していた警備会社へ相談にこられたので、すぐにお宅を拝見しました。
人通りは少ない静かな住宅地の一軒家で、道路に面した窓側は塀や植木の囲いが低く、見通しは良いのですが入りやすく逃げやすい印象です。
次の施策をしたホームセキュリティを導入することになります。
- 外から出入りできる窓扉すべてにセンサー
- 空間の監視もできるセンサーを複数設置
- 侵入された窓も含め防犯ステッカーを貼る
特別な施策ではなく、一般的なホームセキュリティの環境です。
相談から1週間かからずホームセキュリティをはじめた結果、1ヶ月経過しても数年経過しても、そのお住まいに侵入被害は発生していません。
このような事例が警備会社には多くあります。ホームセキュリティの防犯効果を感じたエピソードの一例として紹介しました。
ホームセキュリティに期待できることと気になる点
どのように防犯の効果があるのか、ホームセキュリティに期待できることと気になる注意点を説明します。
ホームセキュリティの防犯効果から期待できること
ホームセキュリティの防犯効果として次に期待できます。
- 家族が誰もいないときの空き巣泥棒対策
- 寝ているときや無防備なときに侵入する不審者対策
- 狙われにくくする犯罪抑止
- 侵入された際は警報と自動通報、駆けつけで被害を最小限に抑える
- こどもだけの留守番時の安全対策
ホームセキュリティの気になる点
お住まいの防犯に優れた効果があるホームセキュリティですが、気になる点もあるのではないでしょうか。
ホームセキュリティはランニングコストがかかる
警備会社のホームセキュリティは月々の料金がかかる点は気になる方も多いのではないでしょうか。
侵入や火災など予測できない事態の対策に月々およそ8000円の費用をかけるべきか迷うこともあるでしょう。
しかし実際に侵入や火災が発生すると、どのように対応すべきか混乱することは間違いありません。
ホームセキュリティは防犯、防災にどちらでも警備会社が適切に対応します。
不測の事態への不安を解決するには最適な手段といえます。
ホームセキュリティは防犯に逆効果のうわさ
ホームセキュリティは防犯に逆効果のうわさをSNSなどでも目にすることがあります。
私の警備会社に勤務していた経験では、ホームセキュリティが逆効果となったことはなく、疑わしいうわさであるといえます。
こちらにも記事をまとめています。
ホームセキュリティは防犯に逆効果?かえって泥棒にねらわれる説の真偽
続きを見る
まとめ
ホームセキュリティの防犯効果について説明してきました。
次にまとめていきます。
- 政府の資料では住宅への侵入犯罪が急激に減っている
- 犯罪は減っている一方、ホームセキュリティの利用が増加し続けている
- ホームセキュリティが侵入を抑止した実例がある
- コストはかかるものの、防犯対策として期待できる
まとめた内容からもホームセキュリティは防犯に効果的といえます。
お住まいで治安の不安を感じている場合、ホームセキュリティの利用を検討してはいかがでしょうか。
また防犯効果以外にも防災や見守りなど有効な使い方ができます。こちらの記事も参考になさってください。
ホームセキュリティとは?必要性、メリット・デメリットも元警備員が解説!
続きを見る