本記事にはプロモーションが含まれています。
警察庁の資料では一戸建て住宅の侵入窃盗被害が多いことが公表されています。
闇バイトによる強盗事件の流行りもあり、一軒家でのセキュリティ対策を検討している方も多いかと思います。
そもそも一軒家が空き巣などの窃盗に狙われやすい理由はどのようなものがあるのでしょうか。
理由を明確にすれば、効果的な空き巣や不審者に対するセキュリティ対策を施すことが可能になります。
一軒家が狙われやすい理由と傾向、「これだけやれば完璧」といえる最強のセキュリティ完全ガイドを網羅しました。
ご自宅を世界で一番安全にするためのセキュリティ対策にお役立てください。
一軒家の侵入経路とセキュリティ対策
一軒家は集合住宅よりも不審者の侵入経路が多くあります。
道路や空き地などの広いスペースに住居が囲まれている場合があるためです。
敷地にさえぎる規制がない、規制が薄いのであれば不審者に簡単に敷地の中に入られてしまうでしょう。
敷地の中に入ったあとは、一般的な一戸建て同様に玄関、窓などを狙って侵入工作をしてきます。
そのため不審者が敷地に入りにくくすることが重要です。
また空き巣や泥棒は次の3つを嫌います。
- 通報されること
- 時間のかかる侵入工作
- 目立たされること
工作しにくく、目立ちやすく、通報されやすくすることが一軒家のセキュリティ対策として効果的です。
次の項目でもう少し詳しく一軒家が狙われやすい理由を認識し、具体的な対策につなげていきましょう。
一軒家が狙われやすい防犯上の理由
一軒家と一戸建てはどちらも独立した1棟の住居ですが、周辺に住居がないのが一軒家です。
一軒家は周辺を家の中から見渡すことができ、隣接している住居がないことの日当たりの良さ、風通しの良さを感じることができる最高のお住まいではないでしょうか。
しかし、一軒家のメリットが防犯的な弱点になることを意識しておく必要があります。
どのようなセキュリティの隙があるのか、順番に確認していきましょう。
セキュリティ対策が弱いと思われている
一戸建てや一軒家は防犯対策されているか分かりにくく、マンションやアパートなどの集合住宅よりも侵入される傾向にあります。
警察庁スマイル防犯110番の資料を見てみましょう。
一戸建住宅は集合住宅よりも3倍程度多く狙われていることがわかります。
空き巣や不審者は集合住宅は入りにくく、一戸建て住宅は入りやすいと判断しているのではないでしょうか。
集合住宅ではオートロックや防犯カメラ、管理人が常駐していることがあり、セキュリティの高さが理由としてあげることができます。
一方、戸建てや一軒家は家主の防犯意識に依存しているため、セキュリティ意識が低そうな家は狙いやすくなります。
空き巣や不審者の侵入を防ぐためには、集合住宅同様かそれ以上のセキュリティ対策とアピールが重要になるといえるでしょう。
一戸建て被害の手口と傾向
続いて一戸建住宅の被害の手口と警察庁の統計資料を見てみましょう。
一戸建て住居の手口で圧倒的に多いのは鍵をかけていない窓や扉からの侵入である「無締り」です。
「無締り」は被害の半分近くを占める手口で、防犯意識の低さをついた犯行といえます。
一戸建て住宅は工作なしで簡単に住居へ入れるチャンスがあり、入りやすく狙いやすいと認識されていることがわかります。
一軒家は観察しやすい
周りに住居がない一軒家は周辺の見晴らしの良さから住みやすい良いイメージがあるのではないでしょうか。
しかし、不審者や空き巣にしてみるとどの方面からも観察できる住居となります。
とくに防犯対策を意識していない一軒家では、外出中なのか在宅中なのか、外から見てお住まいの様子が簡単にわかってしまうことがあります。
一軒家は観察されやすい環境であることを意識して防犯対策する必要があるでしょう。
一軒家は敷地への侵入経路が多い
周りに住居がない一軒家は敷地の中へのアクセス方法が豊富にあります。
住宅周囲が道路や空き地であれば、通り抜ける感覚で侵入の隙をうかがうことも可能です。
もちろん塀や植栽で規制をしているかもしれませんが、隙間の有無や侵入経路を探される可能性があります。
一度は敷地内の規制を調査しておきたいところです。
出入りできる窓、扉が多い
マンションやアパートに比べ、窓や扉が多いこともセキュリティ上の弱点です。
窓や扉は住居の中へアクセスできる入り口にもなるからです。
施錠をしなければならない扉や窓が多い場合、確認不足で施錠せずに外出してしまうこともないとはいえません。
また死角があり外から目立ちにくい扉や窓があれば、侵入工作を試みられることもあるでしょう。
扉や窓が多いということは、不審者にとっても侵入チャンスが増えるという意識が重要です。
一軒家の最強セキュリティ対策ガイド
一軒家が狙われやすい理由を把握すれば、最適なセキュリティ対策も可能となります。順番にみていきましょう。
戸締りの実践が最強の対策として最重要
まずは扉、窓の戸締りをしっかりすることが最強の一軒家のセキュリティ対策の一つになります。
留守だけでなく在宅中でも無駄に窓を開放しておかない、夜寝る時は雨戸を閉めるなどが効果的です。
施錠忘れを防ぐために確認してから家を出る習慣をつけることも重要です。
扉は自動で施錠をしてくれる電子錠を利用するといった対策もよいでしょう。
普段から窓や扉を閉め、防犯意識があることをわかるようにしておきましょう。
一軒家最強のセキュリティ対策はホームセキュリティの導入
空き巣や不審者が最も嫌う「通報される」ことを自動でしてくれるのがホームセキュリティです。
万が一のときには、ガードマンや警察が駆けつけてくれる環境になります。
自動通報で助けを呼んでくれるので、強盗に押し入られても家族だけで対峙する必要がありません。
ホームセキュリティの導入は、一軒家の最強のセキュリティ対策といっても過言ではないでしょう。
【防衛最前線!】人気のホームセキュリティ6社を徹底比較!
続きを見る
一軒家の敷地に入らせない3つのセキュリティ対策
一軒家は敷地への侵入経路がアパート・マンションに比べて多くあります。
敷地に入らせない対策を3つ説明します。順番に見ていきましょう。
敷地に入れないように塀やフェンスなどの規制を見直す
不審者が敷地に入れない対策を施すことも一軒家の最強のセキュリティ対策の一つです。
一軒家はアパートマンションに比べ、侵入経路となる箇所が多いため、しっかりとした規制をすることが重要になります。
フェンスや塀などは一軒家であれば設置されているかと思いますが、隙があるかもしれません。
一度敷地の規制箇所を見回りをして隙間となるような箇所がないか確認してみることがおすすめです。
もし隙間となるような箇所があれば、バラやヒイラギなどの植栽で隙間を埋めるなどの対策を実施しましょう。
入りにくく、出にくい規制にすることは犯行抑止になるだけでなく、不審者の侵入経路を狭めることができます。
防犯ステッカーを利用
防犯ステッカーを利用することも、視覚に訴える抑止力としても効果的です。
不審者が『監視中』『通報』『警報あり』と記載のある防犯ステッカーを見ると、犯行を躊躇する可能性があります。
もっとも防犯ステッカーには通報するなどの実行力はないため、単体での利用に頼りすぎないようにしましょう。
その他のセキュリティ対策と併用することが重要です。
防犯カメラを設置する
防犯カメラで撮影しているとわかれば敷地への侵入を躊躇させることに期待できます。
構わず入ってくる不審者がいたとしても、身体的な特徴をしっかり撮影することで犯罪の早期解決にも役立ちます。
今はホームセンターでお手頃な価格の防犯カメラがあり入手も簡単です。
一軒家のセキュリティ対策として、防犯カメラの設置はコストでも効果でもおすすめといえます。
敷地の中で目立たせる2つの対策
空き巣や不審者は目立つことを嫌うため、敷地の中での工作を目立たせることが犯行を躊躇させるセキュリティ対策になります。
2つの対策を順番にみていきましょう。
敷地内を整理し死角を作りにくくする
一軒家の敷地に死角となるような場所がないか、見回りして点検してみましょう。
雑草や植物などに隠れた窓がある場合など、侵入工作しやすい場所となることがあります。
植木は剪定する、雑草は刈る、ゴミは片付けておくなど風通しをよくすることが死角を作りにくくします。
一軒家の敷地内の死角を減らすことは効果的なセキュリティ対策になります。
センサーライトを設置する
検知エリアに入れば自動で点灯するセンサーライトは夜間のセキュリティ対策に非常に有効です。
夜間に侵入を試みる不審者を目立たせて、犯行を躊躇させる効果があります。
センサーライトはホームセンターなどでも安価に販売され入手も簡単です。
簡単には家の中に入らせない5つのセキュリティ対策
空き巣や不審者が一軒家の敷地に入っても、侵入工作に時間をかけさせることで犯行を諦めさせることができます。
家の中に簡単に入れないセキュリティ対策を5つ説明します。順番に見ていきましょう。
1.防犯ガラス
通常のガラスよりも割れにくい構造をしている防犯ガラスが一軒家の窓のセキュリティ対策に有効です。
簡単に破れないため、ガラス破りなどの侵入工作に時間をかけさせることができます。
CPマークのついた防犯ガラスが防犯性能が高くおすすめです。
防犯ガラスの効果は絶大ですが、ホームセキュリティなどと比較しても費用が高額になるのがたまにキズ。
一軒家は窓が多いこともあり、他のセキュリティ対策を優先したほうがよいかもしれません。
2.防犯フィルム
窓ガラスに貼ることでガラスの強度を高める防犯フィルムも一軒家の窓のセキュリティ対策に効果的です。
防犯フィルムを貼ることでガラスを割れにくくし、侵入工作に時間をかけさせることができます。
ガラス窓を交換する必要がなく、設置も簡単で手軽にセキュリティ対策できることが魅力です。
CPマークのついた防犯性能の高いフィルムを選ぶとよいでしょう。
セコムにはCPマークついた防犯フィルムのラインナップがあります。興味がありましたらこちらの記事を参考になさってください。
【窓から入らせない!】セコム防犯フィルムの評判と特徴を徹底解説
続きを見る
3.補助錠
鍵を二重にする補助錠の設置も一軒家のセキュリティ対策に有効です。
二重の施錠のため、侵入工作を試みても開放まで時間をかけさせることができます。
窓を少し開けて換気状態にしてもロックできるタイプ、裏から見ると防犯シールが貼ってあるように見えるタイプなどユニークで使い勝手がよい補助錠が販売されています。
後からでも簡単に取り付けることができ、安価で実行しやすいおすすめのセキュリティ対策といえます。
4.電気錠
電気錠は特定の人物だけしか開けることができないようにする扉の施錠システムです。
自動的に鍵を閉めてくれるため、鍵のかけ忘れの心配がなくなるのがメリットです。
こじ開けようとするとアラームが鳴るもの、ホームセキュリティと連動させることができるものなど、高いセキュリティ性能も兼ね備えた電気錠もあります。
デメリットは専門業者に扉の改造と設置をお願いする必要がある点です。
セキュリティ対策費用としては少し高額になります。
でも電気錠で扉の開け閉めができるとちょっとかっこいい住居になると個人的には思います。
5.面格子の取り付け
窓に面格子を取り付けることもセキュリティ対策として有効です。
金属の格子が窓を破りにくくし、侵入工作に時間をかけさせることができます。
見た目も侵入しにくく見えるため抑止効果にも期待でき、人目につきにくい窓に設置するとより効果的です。
面格子は風通しや光を遮らず、生活の快適さを維持したままセキュリティ対策できます。
犯行を通報できる対策
不審者の犯行を通報できるセキュリティ対策としてはホームセキュリティの利用がベストですが、他にも手段があります。順番に確認していきましょう。
スマートホームをセキュリティとして利用
ホームセキュリティの利用コストが気になる場合、比較的に安価に利用可能なスマートホームも有効です。
スマートホームはインターネットとスマホを使って家電などを遠隔で操作する機器で、防犯センサーなども制御できるものがあります。
警備会社が間に入ってくれるわけではないので、ホームセキュリティよりも防犯のレベルは劣りますが、通報できるセキュリティシステムとしての利用も可能です。
こちらにも記事をまとめていますので参考になさってください。
ホームセキュリティが一番安いのはどこ?価格の比較とおよその相場
続きを見る
ご近所コミュニティも有効活用する
ご近所との関係を良好に保ち、普段から見慣れない人物の情報をやりとりすることもセキュリティ対策として重要です。
ご近所とお互いに周辺の治安を警戒していれば、簡単に空き巣や不審者の犯行を許すことはありません。
ご近所コミュニティを活用することはコストもかからず、実践しやすいセキュリティ対策といえるでしょう。
セキュリティ対策がもたらす安心感
防犯対策はコストも手もかかるのがわずらわしいとお考えかもしれません。
でも何事かおきてから考えるより、おきる前にしておくことでは生活の安心感が違います。
紹介した最強のセキュリティ対策を実践することで次のような安心感につながります。
- 気持ちに余裕ができる
- 犯罪抑止に期待できる
- 周辺の治安が良くなる
- 家族が守れる
- 留守にしていても安心感を持てる
セキュリティ対策は、ただ犯罪を防ぐための手段だけではなくて、心理的な安心感を得ることができます。
遊びに出掛けているときに家の様子が気になったら気分が冷めてしまいます。
仕事中に家族が気になったら、集中もとぎれてしまうでしょう。
余計な不安がなくなることで、結果が良くなることはよくあります。
積極的にセキュリティ対策を実施することがおすすめといえます。
まとめ
一軒家が侵入窃盗に狙われやすい理由と手法、それに対応できる最強のセキュリティ対策を紹介していきました。
一軒家は侵入経路も多く、出入りできる窓や扉が多いことがセキュリティの弱点です。
施錠をしっかりする習慣が最重要のセキュリティ対策となります。
その上で次の意識で施策をすすめます。
- 不審者を敷地に入らせない
- 入ってきても目立たせる
- 時間をかけさせる
- 犯行を試みれば通報される
このような環境を作ることが最強のセキュリティ対策となります。
セキュリティ対策を施した一軒家ほど住みやすく安心感のある住居はありません。
ぜひできることから対策を実践してください。
当サイトでは戸建てにベストなホームセキュリティを比較ランキングしています。興味がありましたらこちらも読んでみてください。
【防衛最前線!】人気のホームセキュリティ6社を徹底比較!
続きを見る