テレビをつけると毎日侵入犯罪のニュースが流れています。
中でも一戸建ての空き巣や強盗の被害は後を立ちません。
一戸建ては快適さを重視して効果的な防犯の仕組みをもっていないため、侵入者が狙いやすいことが理由の一つです。
侵入者の大胆さや手口の多様化も目立ってきており、防犯対策の意識が高まっています。
とはいえ「具体的になにをすることが防犯対策にいいのだろう?」と疑問を持つことはないでしょうか。
本記事では警備会社に十数年勤務してきた私が、一戸建ての建てた後からでも可能で効果的な防犯対策を紹介します。
-
ホームセキュリティ6社のおすすめ比較ランキング!元警備員がおすすめするセキュリティは?
続きを見る
本ページにはプロモーションが含まれています。
一戸建ての場所別の防犯対策
建てた後からでも可能な一戸建ての防犯対策を場所別に説明していきます。
窓の防犯対策
一戸建ての窓は侵入経路の一つのため、防犯対策は重要です。具体的な対策を順番に説明していきます。
雨戸・シャッターを使う
夜間や短時間の外出時でも雨戸、シャッターを閉めることも侵入防止につながります。
でもあるのに使っていない方も多いのではないでしょうか。
開け閉めに手がかかるのがデメリットですが、侵入者にとっても同様です。
雨戸・シャッターがあれば、積極的に利用することがおすすめです。
防犯ブザーの利用
窓用の防犯ブザーの使用も窓の防犯対策に有効です。
ネット通販やホームセンターでも簡単に入手できます。
窓用の防犯ブザーを取り付けて窓への強い衝撃で音が鳴るようにしておけば、侵入を諦めさせることが期待できるでしょう。
防犯ステッカーの利用
防犯ステッカーを貼って、防犯意識が高いことを知らせることでも抑止効果になります。
防犯意識の高さを主張すると同時に、警備会社のステッカーと誤認させる効果があります。
ただし貼りすぎると外観が悪くなりますので、貼り方は少し工夫したほうがいいでしょう。
防犯フィルム
侵入経路として一番多いのが窓です。
何も防犯対策をしていないと割って入られてしまう可能性があります。
防犯フィルムで割れにくくし、打撃音で侵入を諦めさせ簡単に鍵が開けられないようにしましょう。
ただし防犯フィルムの貼り付けは初心者では難易度が高く綺麗に貼るのはとても難しいです。
プロの防犯フィルム施工業者にお願いすると綺麗に貼ってくれるのでおすすめです。
利用できる防犯グッズなど、もう少し詳しい窓の防犯対策はこちらにもまとめています。
-
4つの侵入手口とは?窓の防犯対策おすすめ7選!
続きを見る
玄関の防犯対策
一戸建ての玄関も侵入経路の一つで、非常に重要な防犯対策箇所です。有効な防犯対策を紹介します。
無施錠にしない
一戸建て玄関の防犯対策でもっともかんたんで重要なことは無施錠にしないです。
「いやいや、玄関を施錠しないで出かける人なんていないでしょ」と思うのではないでしょうか。
警備会社に勤務していると経験するのですが、玄関の鍵をかけずお出かけされる方がまれにいます。
侵入者にとっては玄関の施錠の確認は最も簡単です。留守で無施錠の場合、空き巣の仕事はしやすいでしょう。
留守にしているときはもちろん、家にいる時も必ず鍵をかけるようにすることが重要な防犯対策です。
合鍵をわかりやすい場所に置いておかない
合鍵を家の外のわかりやすい場所に置いておかないことも重要です。
郵便受け、牛乳箱、植木鉢の下、エアコン室外機などに合鍵を隠していないでしょうか。
鍵は家の外に置いておくとあっさり見つけられてしまうことがあります。
鍵はかんたんに複製が作れるので、玄関の鍵は他人に見せない、見られないようにしておくとよいでしょう。
補助錠の利用
玄関にも補助錠をつけて、すぐに開けられないようにしましょう。
空き巣は工作に時間がかかればかかるほど嫌がり、侵入を諦める傾向にあります。
防犯カメラの設置
防犯カメラの設置も一戸建て玄関の防犯対策に有効です。
空き巣や侵入者は姿を映されることを嫌うからです。
最近はホームセンターでも防犯カメラセットが売っています。
設置の作業には少し技術がいりますが、防犯カメラを設置することは防犯対策として非常に効果的です。
その他の玄関の防犯対策はグッズも含めてもう少し詳しくこちらにまとめています。
-
その玄関の防犯対策は大丈夫?6つの手口と7つの防犯対策
続きを見る
家の周りの防犯対策
家の周りの防犯対策も重要です。いくら施錠を厳重にし、窓を堅牢にしても時間をかければ侵入は可能なためです。
不審者を目立たせて侵入しにくい環境を作ることも重要です。
センサー付きライトの設置
センサー付きライトは家の周りの防犯対策に有効です。
夜間にセンサーが反応するとライトが点灯し、光で周辺に何者かの存在を知らせてくれます。
防犯カメラの設置
家の壁に防犯カメラを設置することも対策として有効です。
不審者は目立つことや記録に残ることを警戒するためです。
家の周辺を見回りして死角になりそうなところに設置するといいでしょう。
夜間でも映る赤外線カメラかセンサーライト付きカメラの設置がおすすめです。
防犯砂利の利用
足で踏むと音が鳴る防犯砂利も防犯対策に有効です。
家の壁周辺に敷かれていれば、何者かが入り込んだ時に音でわかるようになります。
一戸建て周囲の手入れをマメにする
庭の手入れや植木の剪定もマメに行い、死角になるようなものを置かないことも重要です。
脚立などを壁際に置いておくと2階への足場とされてしまうこともあります。
使わないものは鍵のかかる物置や家の中に入れておき、家の周りはスッキリと片付けておくことが防犯対策となります。
ホームセキュリティを利用
一戸建ての最も効果的な防犯対策はホームセキュリティを利用することです。
ランニングコストが難点ですが、周辺状況も含めて最適な警備計画を練ってくれます。
ご自宅から一番近い場所にある警備会社がおすすめです。
駆けつけのはやさが期待できます。
さらに次のポイントを抑えておくと失敗しないでしょう。
ポイント
- 自宅に一番近い警備拠点と駆けつけの目安時間
- 評判や口コミが良いかどうか
- 近所で警備会社を利用しているお宅があれば直接様子を聞いてみる
- 資料を請求し警備計画と見積もりで比較
せっかくおまかせするならストレスにならないホームセキュリティがいいですね。
当サイトでホームセキュリティで知られる6社の特徴をピックアップして比較しました。
ホームセキュリティの選び方になやむ方に向けて、当サイトのおすすめホームセキュリティの比較ランキングで紹介します。
警備会社名をクリックすると各社の評判口コミや特徴がわかるページにジャンプします。見切れていましたら横にスライドしてみてください。
ランキング | ![]() | ![]() | ![]() | |||
警備会社 | セコム | アルソック | CSP | 関電SOS | 全日警 | 東急セキュリティ |
基本料金 | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
拠点数 | ◎ | ◎ | ー | △ | △ | △ |
駆けつけ有償無償 | 無償 | 無償一部有償 | 無償一部有償 | 無償 | 無償 | 無償一部有償 |
地域限定 | - | - | - | 近畿地方 | - | 東急線沿線 |
盗難などの補償 | ○ | △ | ○ | △ | × | × |
契約満了前の解約費用 | 5年満了1年更新 | 5年満了1年更新 | 5年満了1年更新 | 5年満了1年更新 | 5年満了1年更新 | 5年満了1年更新 |
スマホでセキュリティ操作 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
スマートウォッチ連携 | ○ | ○ | × | × | × | × |
電話や光通信など回線 | 不要 | 不要 | 不要 | 別途必要 | 別途必要 | 一部不要 |
ステッカー | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
室内ペットでも警備可否 | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ |
公式サイト | ホームセキュリティはセコム | | CSP | | 全日警 | 東急セキュリティ |
-
ホームセキュリティ6社のおすすめ比較ランキング!元警備員がおすすめするセキュリティは?
続きを見る
一戸建て防犯対策の重要性
警視庁の資料「住まいる防犯110番」で確認をすると、事務所や店舗を抜いて一戸建て住宅が最も侵入者に狙われています。
一戸建ては快適性が重視され防犯の仕組みが弱い家が多いためです。
高い塀や植木に囲まれ道路から見えない場所に出入り口があるなど、侵入するには目立たなく逃げやすい環境の家も多くあります。
防犯対策を全くしていない家は特に狙われやすいので、早急に紹介した対策の実施をおすすめします。
まとめ
一戸建てに有効な防犯対策を説明してきました。
防犯対策に利用する防犯グッズはホームセンターやネット通販でかんたんに入手可能です。
市販の防犯グッズを組み合わせて使い、まずは今すぐできる対策をすることがおすすめです。
少しの行動で空き巣や不審者から狙われにくい防犯性能に優れた一戸建てになるでしょう。